心屋仁之助の名言集32選!心理カウンセラーが伝える言葉

心屋仁之助は、悩める現代人のサポートをしている心理カウンセラーです。

その言葉はとても力強く、数多くの人々を勇気づけているので、きっとビジネスに使えるような名言が見つかるはずです。

そこで今回は、心屋仁之助の名言集をご紹介したいと思います。

ぜひ最後までご覧ください。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

心屋仁之助とは?

心屋仁之助(こころやじんのすけ)は、兵庫県生まれの心理カウンセラーです。

元々は大手企業の管理職として働いていたのですが、ご家庭の事情があって、独自に心理療法を学び始めました。

その過程で自分の性格が変化していくことに気づき、心理療法の素晴らしさが理解できたので、それを広めようとカウンセリング活動をスタートしました。

全国で勉強会や講演会などを行いつつ、テレビにも出演し、本も出版している性格リフォームの匠です。

ちなみに、現在は「JIN佐伯仁志」というネーミングで活動しているそうです。

公式ホームページ:https://www.kokoro-ya.jp/

心屋仁之助の名言集まとめ

心屋仁之助の名言1

しゃべらなくていいよ

笑わなくていいよ

何もしなくていいんだよ

これは「ありのままで自分でOK」というのを伝えている名言です。

本当の自分を隠しながら、周りに合わせる人生なんて、窮屈で仕方ありませんよね。

もちろん社会的な秩序(法律やルール)は守るべきだと思いますが、その上で自分らしく生きましょう!


心屋仁之助の名言2

焼け野原から芽が生えてきた

「焼け野原」というのは、ありのままの自分を指しています。

「自分のことが嫌い」とか「ダメな自分を変えたい」と考える人は多いですが、そのように全力で自分に絶望すると、いずれ何もない空っぽの自分だけが残ります。

そのことを心屋仁之助は、「焼け野原になった自分」と表現したのです。


心屋仁之助の名言3

道をさがしても

道は自分の中にしかない

人生は「自分探しの旅」と表現されることがあります。

その第一歩は、今自分がいる場所を確認することです。

今現在の自分を素直に受け入れなければ、これからたどる”将来の道”も見つからないということです。


心屋仁之助の名言4

外を求めて内側を知る

これは「自分のことを知りたければ、外側に刺激を求めよ」という意味の言葉です。

自分と違う価値観に触れることで、初めて自分という人間を知ることができます。

つまり、自分を知りたかったら、自分から離れる必要があるということです。


心屋仁之助の名言5

全ての答えは目の前の人が教えてくれている

周りにいる人は”自分の写し鏡”だと言われています。

何でも話せる仲のいい友人は、あなたが心を開いているからこそ、同じように接してくれます。

逆に「相性が合わないなぁ…」と感じる人であれば、相手も距離を縮めようとしないでしょう。

このように、人間関係は”写し鏡”になっていると言われています。


心屋仁之助の名言6

ありがたいなあ

幸せだなあ

楽しいなあ

静かな幸せがある

悲観的な人は、このような考え方になることをおすすめします。

その考え方とは『何事に対しても感謝する』ということです。

例えば今住んでいる家は、誰かが建ててくれたものですよね。

そして大好きな本は誰かが書いてくれた本で、大好きな音楽も誰かが作詞&作曲してくれたものだと思います。

日常生活も同様に、スーパーマーケットへ行けば欲しいものがいつでも買えるのですが、それは誰かが生産して、それを店頭に誰かが並べてくれたからですよね。

このように「自分はみんなに支えられながら生きている」と理解できれば、きっと感謝の気持ちが湧いてくるはずです。


心屋仁之助の名言7

実はそれ問題じゃない

この名言が伝えたいのは「あなたが問題だと思っていることは、あなたが問題視しなければ、問題じゃないかもしれない」ということです。

例えば髪を切りに行って、もし思っていたよりも短い髪型にされたとします。

そうすると自分は気になるかもしれませんが、もしかしたら周りの人は気づかないかもしれません。

このように、自分と周りの感覚は違うので、自分らしく生きてさえいれば、細かいことを気にする必要はないと思います。


心屋仁之助の名言8

その問題をかくれみのにして

何を見ようとしないようにしているのかな

  • お金がないから
  • 時間がないから
  • できるかわからないから

人間は様々な口実を使いますが、それは行動しないための”言い訳”に過ぎません。

ウダウダ言わずに、今すぐに行動しましょう!


心屋仁之助の名言9

もういいじゃないか

いつまでも、後ろ向きな気持ちで生きても仕方ありません。

何も前進しないので、そろそろ前を向いて生きましょう!


心屋仁之助の名言10

自分らしくないから苦しいんだ

みんなと同じになろうとすると苦しくなります。

なぜかといえば、自分の個性を殺してしまうからです。

自分らしく生きていきましょう!


心屋仁之助の名言11

自分に正直に生きる

○○のフリをして生きるのは大変ですよね。

優しい人のフリをしたり、いつでも元気なフリをしていると、きっと疲れるはずです。

なぜかといえば、それは自分に嘘をついていることになるからです。


心屋仁之助の名言12

そもそも何でそれをやってるの

これはグサッとくる名言ですよね。

今の仕事、年始の年賀状、誕生日のおめでとうメール…

特に意味を考えず、日常的なルーティンとして、なんとなくやっている作業は多いはずです。

人生は短いので、本当にやりたい、本当に楽しいことだけに集中しましょう!


心屋仁之助の名言13

勝ってるからさ、勝とうとしなくていいよ

勝っている人は、勝とうとしません。

逆に負けている人は、相手に勝とうとします。

これは”逆転の発想”を与えてくれる名言だと思います。


心屋仁之助の名言14

ちゃうちゃう

それ思い込み

それ勘違い

  • 怒らせたかな
  • 嫌われたかな
  • 傷つけたかな

このような恐れや不安の大半は、過去の自分の経験が作り出した幻です。

人目を気にする必要はないので、もっとポジティブに生きましょう!


心屋仁之助の名言15

ちゃんと言おう

シンプルですが、これを実践できている人は少ないはずです。

  • ありがとう
  • 感謝してるよ
  • 愛してる

言わなければ伝わらない気持ちはたくさんあるので、ちゃんと相手に伝えましょう!


心屋仁之助の名言16

ちゃんとモメないと本音はわからないよ

本音とは「本当の気持ち」のことです。

相手を本当に理解するためには、本気でぶつかり合わなければいけない時もあります。

衝突を恐れる必要はないので、お互い本音を話しましょう!


心屋仁之助の名言17

他人の欠点は責めるのではなく埋めてあげよう

これはとてもいい言葉だと思います。

人間は助け合って生きていきますが、「お互い補完する」という考え方であれば、シンプルで分かりやすいですよね。

その関係性が円滑な社会は「理想的な社会」だと思います。


心屋仁之助の名言18

今でいい

今がいいんだ

短いですが、前向きに生きる勇気をくれる名言ですよね。

人間は過去を引きずる傾向がありますが、それをバッサリ切り捨てる力のある言葉だと思います。


心屋仁之助の名言19

あとはお天道さま

「お天道様」とは、神様とか太陽を意味する言葉です。

自分なりに精一杯努力したら、後は他力本願、なるようになるはずです。

その「結果」も重要なのですが、それよりも重要なのは「過程」です。

どんな失敗をして、そこから何を学んだのか、ちゃんと考えましょう!


心屋仁之助の名言20

自分だけの道があるんだ

もう知ってるでしょ

自分だけの道というのは、一般的に「天命」と呼ばれています。

人間はこの世に生まれて、それぞれ役割が与えられていると聞きます。

それを世間では「天命」と呼んでいるのですが、それは過去の行いが形作るモノなので、必然的に各々の天命は違ってきます。

「自分がこのように生を受けて、何を成し遂げるべきなのか?」を真剣に考えてみましょう。


心屋仁之助の名言21

思いつきで行動しよう

これは単細胞のような言葉に聞こえますが、怖がって行動できないよりは、これくらい楽観的な方が良いと思います。

失敗を恐れずに、どんどん行動しましょう!


心屋仁之助の名言22

大丈夫、ちゃんと乗り越えられるさ

人生には様々な苦労や挫折があると思います。

でもそのような”壁”は、必ず乗り越えることができます。

むしろ後になって笑い話になることすらあるほどです。

大きな壁が出てきた時、もし不安になってしまう人は、それを「課題」と「問題」に分けることをおすすめします。

課題とは、必ずどこかに解決策があり、時間の経過とともに解決されるものを指します。

その一方で、問題とは解決方法がわかっておらず、解決できるかも分からないものを言います。

つまり本質的に厄介なものは「問題」なのですが、実は世の中に「問題」と言えるものはほとんどありません。

そう考えた場合、ほとんどのケースは時間とともに解決される必然性があるので、少しは気が楽になりますよね。


心屋仁之助の名言23

僕にはあなたを助けることができないんだ

厳しい言い方かもしれませんが、自分の人生は自分で切り開くしかありません。

だからこそ「行動する」ことが重要なのです。

そのことをストレートに伝えている名言だと思います。


心屋仁之助の名言24

愛されなかった。

つらかった。

で?

これは衝撃的な言葉ですよね。

「で?」の後に続く言葉は「で?どうするの??」だと思います。

過ぎ去った過去をいつまでも抱えても、現状が改善することはありません。

過去を肥やしにして、これからの未来を自分で充実させるしかないのです。


心屋仁之助の名言25

いまを×と思うか

いまを〇と思うか

これは気持ちを前向きにさせてくれる言葉なので、座右の銘にもぴったりだと思います。


心屋仁之助の名言26

幸せを、求めるから不幸になる

これは先ほどご紹介した「勝とうと思うから負ける」と似た言葉だと思います。

「幸せ」とは何でしょうか?

幸せになるためには、まずはこれを言語化することが必要だと思います。

個人的にたどり着いたのは、幸せとは「他人を幸福にすること」だと考えています。

つまり自分自身の幸福は求めず、友人や愛する人、社会に対して貢献し、幸せになってもらうことこそが「自身の幸福」だと定義しています。

もし自分の幸せだけを求めた場合、それを実現することはきっとできると思いますが、あなたの大切な友人や愛する人が不幸だった場合、それで果たして「幸せ」と言えるのでしょうか?

逆に、あなたが満たされていなかったとしても、周りの友人や愛する人が「あなたがいるから幸せ」と言ってくれれば、十分幸福感を感じられますよね。


心屋仁之助の名言27

いらっとしたら

ゆがんでるサイン

怒りの感情をコントロールするのは難しいですが、アンガーマネジメントというやり方があります。

そのやり方について知りたい人は下の記事をご覧ください。


心屋仁之助の名言28

わかってくれないのは

まだ経験してないから

上司や部下、友人、恋人、夫婦でも、意見が合わないことはよくある話です。

その時に「この人はまだ経験してないんだ」と思えれば、仕方がないことなので、肩の力が抜けるはずです。


心屋仁之助の名言29

嫌われてもいい

嫌われることを恐れるな

本当の自分をさらけ出すと、相手に嫌われるかもしれません。

でも、それでOKです。

哲学者の岸見一郎さんは「嫌われる勇気」というベストセラー本で、嫌われてもOKな理由を語っています。

興味がある人は読んでみてください。

嫌われる勇気
created by Rinker

心屋仁之助の名言30

正解よりも

したいを探そう

日本人はとにかく”正解”を求めていますが、これは悪しき習慣だと思っています。

正解かどうかは単なる結果でしかないので、重要なのは考え方(過程)です。

過程を重視しましょう!


心屋仁之助の名言31

もっと人に迷惑をかけよう

捉え方によっては「とんでもない考え方」に思えますが、個人的にこれは大好きな考え方です。

摩擦が怖くて行動しないくらいなら、摩擦覚悟で行動した方が良いと思います。

それが結果的に人に迷惑をかけたとしても、徐々に修正すれば良いだけです。

失敗しなければ改善することもできません。

摩擦を恐れずに行動しましょう!

心屋仁之助の名言32

愛される人でも嫌われる


誰からも愛される人なんていません。

その前提に立てば、嫌われることが怖くなくなりますよね。

まとめ

ここまで心屋仁之助の名言集をご紹介してきました。

心理カウンセラーらしい金言がたくさんありましたよね。

心屋仁之助は「詩人っぽさ」がある人なので、もしこのような言葉が好きなのであれば、相田みつをの名言集もおすすめします。

ぜひこちらもご覧ください!

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事