
渋沢栄一といえば、1万円札紙幣の肖像に採用された偉人ですよね。
「経済界の巨人」「起業の神様」など数々の異名で呼ばれていますが、近代日本の礎を築いた人物として知られています。
そこで今回は、ビジネスパーソンが知っておくべき「渋沢栄一の名言」をまとめていきたいと思います。
渋沢栄一とは?
渋沢栄一は「日本経済の父」と言われている偉人ですが、そのように言われるのには理由があります。
- みずほ銀行
- 東京証券取引所
- 東京ガス
- 東京海上日動火災保険
- 王子製紙
- キリンビール
- サッポロホールディングス
- アサヒホールディングス
- 東日本旅客鉄道(JR東)
- 太平洋セメント
- 川崎重工業
- 石川島播磨重工業(IHI)
- 東京電力
- 日本放送協会
- 帝国劇場
- 東京商工会議所 etc.
どれも有名企業ばかりですよね。
渋沢が残した功績は非常に大きく、約500社の設立に携わったのです。
代表的な著書である「論語と算盤」は、ビジネスパーソンの必読書としても有名だと思います。

とても論語を大切にしていた人なので、渋沢栄一の考え方を理解するためには、論語と算盤を読んだ方が良いでしょう。
この記事では日本経済界の偉人と言われている渋沢栄一の名言をご紹介していきます。
仕事やプライベートに役立つ格言ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。
渋沢栄一の名言一覧
逆境は自ら招いた境遇なのだ。
「逆境」とは、人生においての向かい風を意味しています。
逆境には「不運」という意味が込められているので、基本的にはネガティブなことを意味しているはずです。
しかしそれらは日常生活の延長線上なので、もし逆境が訪れたとしても、その原因となる点(出来事)がきっと過去にあったはずです。
そのような点が線となって繋がった時、逆境となるのです。
ひとかどの才人ででもあるかのように振る舞うと、大きな失敗をしでかすことになる。
自分の実力とあまりにかけ離れたことをすると、大変な痛手を負うことになります。
自分の実力以上を誇示しても、結果的に周りからの信頼を失うことになり、成功から遠ざかってしまうのです。
災いの多くは、すべてが順調に進んでいる時に前触れがある。
この名言は経営者が心に刻んでおくべき言葉だと思います。
人生は山あり谷ありです。
ずっと上昇し続けることはなく、いづれ下落局面がきて、そこからまた上昇していくのです。
その前触れを把握しておけば、大きな下降局面がきたとしても、決して怖くないでしょう。
渋沢栄一はたくさんのビジネスパーソンを見てきました。
その結論がこの名言のようです。
上司の命令を待っているとチャンスを逃す。
チャンスは自分が求めるからやってくるのであって、それを待っているだけでは仕方ありません。
やはり最終的にはズケズケマンが勝つのでしょう。
争いに勝つためには時期を待つ必要がある。
時期とはタイミングのことを意味していますが、これは準備の周到さにもつながってきます。
勝負事に勝つためには、周到な準備が必要です。
その中には勝負するタイミングも入っているのです。
私は悲観も楽観もしたことがない。
ストレートにこの名言を読み解いてしまうと、渋沢栄一は楽天家のように思えてきますが、この名言の本質とは、「偏った見方を止めて、バランスよく物事を見るようにすべき」ということです。
偏った見方をすると、物事の本質を見誤ってしまうからです。
私利私欲ばかり考えていないか。
渋沢栄一のような偉業を成し遂げるためには、自分の利益ばかり追求しないで、社会にどうやって貢献できるかを考えるべきなのです。
私利私欲ばかり考えているようでは、本当の社会貢献などできないのです
経営に適任者を据えるのは、機械に動力を与えるようなもの。
たくさんの会社を設立した渋沢栄一は、なんとなく「万能の人」と思われがちですが、決してそんなことありませんでした。
ビール会社を創業した時には「私は醸造のことに関しては素人である」と素直に認め、社長には醸造の専門家を据えたのです。
悪いと知りつつ習慣を改められないのは、自制心が足りない証拠だ。
渋沢栄一は、習慣を「固有性」と理解していました。
つまり人間の個性だと言ったのです。
なので、一度身についた習慣はなかなか直せないので、早めに修正することを推奨していました。
細かいことにこだわりすぎると、ハツラツとした精神がすり減ってしまう。
何事においても完璧を求めるのは難しいと思います。
物事を進める上では、ある程度大雑把にやらなければ、何も進まないのです。
細かいことを気にしすぎると、チームメンバーのモチベーションも下がってしまうので注意しましょう。
意志ばかり強固にするのも考えものだ。
この名言には続きがあります。
「情けも智恵も伴わなければ、それはただの頑固者や強情者といわれる人物となり、自分の主張が間違っていてもそれを訂正しようとせず、どこまでも自分の意見を押し通そうとする。」
つまり意志が強すぎると協調性がなくなると言いたいのです。
何事もバランスが重要なのです。
ほとんどの場合、不運というのは自分で招くものだ。
これは耳の痛い話ですが、自分がやってきた結果が「不幸」として自分に跳ね返ってきただけなのです。
寝る時にも読み、車に乗っている時にも読む。
ビジネスパーソンは忙しいので、読書する時間がないと思います。
しかしそれでも、渋沢栄一は読書することを推奨しています。
たとえ数分の読書だったとしても、積み重なれば大きな読書時間になります。
とにかく前進することが重要なのです。
気持ちをしっかり持てば、身体も自然と元気になる。
「病は気から」という言葉がありますよね。
気持ちがネガティブになると、それが影響を及ぼし、表面化してしまうのが人間なのです。
桜が日本の誇りであるのと同様、武士道もまた日本の誇りある。
武士道とは、日本人にとっての道徳観念であり、生きる指針にもなっている特別なものです。
武士道を通じて信念を学び、義理や礼儀を知るのです。
渋沢栄一は農民出身でしたが、心の中には常に武士道精神が宿っていたのです。
武士道精神を学びたい場合には、新渡戸稲造が書いた下の本をご覧ください。

管理職ばかり増えても、会社は発展しない。
色々な会社を立ち上げてきた渋沢栄一の言葉なので、とても重く感じますよね。
日本経済が長期低迷している理由はココにあるのかもしれません。
まずは冷静になり、自分の長所と短所を客観的に考察する。
渋沢栄一が伝えたいことは、自分の長所と短所を理解して、伸ばせる部分だけに集中すべきということです。
それを渋沢栄一は「志」と表現していますが、自分のやりたいことや、自分が成し遂げたいことと、自分の得意な部分をつなぎ合わせていくのです。
それが一本に繋がらなければ、大きな成功は掴み取れないでしょう。
事務職にはどのような性格の人が最も適任かと問われたら、私は常識が完全に発達した人と答えるだろう。
事務職には「得意まれな才能など必要ない」と渋沢は言います。
そうではなく、誠実さや、丁寧な作業が求められるのです。
具体的には下の7つをあげています。
- 正直かつ親切で、徳義を重んじる人であること
- 勤勉で、尽力してくれること
- 着実であること
- 活発なこと
- 性格が温厚かつ善良で、丁寧親切であること
- 会社の規則に従い、上司の命令に背かず、自分の分限を守ること
- 仕事を放り出さない忍耐力があること
管理職の人は、頭の片隅に入れておきましょう。
二つの仕事を一度にやる習慣を試みたが、うまくいくわけがなかった。
渋沢栄一は、人と打ち合わせをしながら、まったく別の企画書を読んでいたそうです。
もちろん相手の話を聞きながら、企画書の内容も理解できたそうですが、打ち合わせしている相手は馬鹿にされてると感じて、大変怒ったそうです。
忙しいビジネスパーソンは、業務を効率化しようと試みますが、結局それは徒労に終わります。
集中力が分散されますし、ミスも起きやすくなるのです。
「好きになれない」と思った人とは、無理に付き合う必要はない。
人間関係は複雑なので、とても面倒に感じますよね。
相性が合わないと思った人とは、無理に付き合う必要などありません。
無理して付き合ったところで、ストレスが溜まるだけです。
驕らず、相手を侮らず、互いに信頼し合って、ほんの少しでも誤解が生じないようにするべきだ。
これは人間関係の極意を語ったような名言ですよね。
お互い信頼し合うためには、腹を割って話す必要があるのです。
小さな仕事を軽視する人を仲間にしたくない。
「塵も積もれば山となる」ということわざがありますよね。
大きなビジネスだったとしても、それは一歩ずつ前進した結果なのです。
誠意をもって事に当たっていれば、いざという時に自分の助けとなる。
常に順風満帆というわけにはいきません。
ビジネスは山あり谷ありなのです。
いざという時に助けてもらえる人は、生き方が誠実な人です。
絶対に敵を作るような生き方はやめましょう。
外見で内面を判断してはいけない。
「人は見た目が9割」という言葉がありますが、外見で判断するケースが多いように思います。
渋沢栄一はそれに警鐘を鳴らしたのです。
生半可の知識を悪用して、失敗を隠そうとする者がいる。
知識を振りかざすのも良いですが、行動で示した方が分かりやすいと思います。
本当に優秀な人は話せばわかりますよね。
それと逆に、優秀でない人がどんなに取り繕ったとしても、話せばすぐにバレてしまうのです。
才能が劣っていても、誠意ある者を選ぶ。
これは「人選びの極意」と言える名言だと思います。
ビジネスをする上で、絶対に外せない要素は「誠実さ」です。
これは改善するのが難しいので、とにかく誠実な人を抜擢しましょう。
偽らず、飾らず人に接すれば、心は必ず相手に通じる。
渋沢栄一は「人と接する上で最も大切だと思うのは、他人に対して僅かでも誠意を欠いてはいけないということだ」と述べています。
相手の身分や階級などを気にするのではなく、本音で話せば心は通じ合うのです。
チャンスの到来を気長に待つ。
正しい努力をしているのであれば、必ずチャンスはやってきます。
その時に備えて準備を怠らないようにしましょう。
功名心を持つことは、とても大切なことだ。
「功名心は身を滅ぼす」と言われることがあります。
しかし渋沢栄一は違う考えだったようです。
渋沢栄一にとっての功名心とは「成長」を意味しているようです。
決してお金を儲けることだけではなく、「全てにおいてのやる気」や「自己成長を求める姿勢」が功名心なのです。
口は「福の元」でもある。
「口は災いの元」ということわざがありますよね。
しかし渋沢栄一は「災いだけとは限らない」と考えていたそうです。
周りに公言したり、積極的に発言するからこそチャンスが舞い込むのです。
全てを天命に任せるのは愚かなことだ。
成り行き任せにすることは脳死している状態だと思います。
チャレンジして、たとえ失敗したとしても、自分の力を出し切ったのであれば後悔などしないはずです。
「人事尽くして天命を待つ」という言葉にある通り、やるべきことを全てやることが重要なのです。
満足というものは、むしろあり得ない。
渋沢栄一は「人生というのは何か不足しているのが本来の姿である」と語っています。
そのような状態であるからこそ、常に前進できるのです。
ただ成功とか失敗とかいうことだけに注目し、もっと大切な道理を見ていない。
本当に大切なことは、自分が好きなことをやったり、楽しく働くことだと思います。
人生においてそれが一番大切ではないでしょうか。
誰かが立身出世という月桂冠を戴かせてくれる。
一生懸命努力している姿は、きっと誰かが見ているものです。
今もし不遇な状態だったとしても、その分野のNo.1を目指してください。
圧倒的なNo.1になれば、誰もあなたをほっとかないでしょう。
役に立つ青年というのは、ちょうど磁石のようなものだ。
たくさんの若者を雇用していた渋沢栄一は、「役に立つ青年」と「役に立つない青年」の違いに気付いたそうです。
役に立つ青年は自分で仕事を見つけるのに対し、役に立たない青年は仕事が与えられるのを待っていたのです。
これは仕事に対する姿勢の話にもなります。
一般的に「仕事」と呼ばれているものは、自ら取りにいくものです。
待っていて与えられる仕事とは「作業」と呼ばれています。
この二つの違いが理解できていないと、「役に立たない青年」と呼ばれてしまうかもしれません。
社会のために尽くす者に対しては、天もまた恵みを与えてくれる。
これは起業家精神の話ですが、大きなビジネスをするためには私欲を求めてはいけません。
とにかく社会への貢献を追求した結果、最終的に自分にもインセンティブがもたらされるのです。
多くの財産を子供に残すことを目的とするのは間違いだ。
「子供には楽をさせてあげたい」と思うのが親心ですよね。
なので、ほとんどの親は子供に遺産を残そうとしています。
しかしそれは渋沢栄一にとって最適解とは言えないようです。
もちろん財産を与えること自体を否定していませんが、それよりもっと大切なのは「教養を与えること」だと渋沢栄一は言います。
きちんとした知識や教養が身に付いていれば、子供は自分で稼ぐことができます。
その本質を置き去りにして、財産だけ与えても、お金の使い方が分からず、結局は不幸になってしまうのです。
商業にも高度な教育が必要だ。
渋沢栄一が生きた時代は「商人に高等教育などいらない」と言われていました。
しかしビジネスが競争社会になっていくほど、知恵のある人が勝ち残るようになったのです。
そのような様子を見て渋沢栄一は、教育の大切さを実感したそうです。
「自分さえよければ…」という考え方では不幸に陥る。
人生においての「幸福」とはどのような状態でしょうか?
自分がお金持ちになったり、自分が好きな物を食べたり、自分の欲しいものが手に入る状態は、一過性の幸せでしかありません。
つまり、それで自分が幸せになったところで、あなたが大切にしている家族や恋人などが不幸であれば、自分自身が幸せになれないのです。
よって、本当の幸せとは他人に喜んでもらうことだと思います。
家族を幸せにしたり、誰かのためにサービスを提供したり、困っている人を助けると、喜んでくれますよね。
あなたの周りにいる人が幸せになると、結果的にあなたも嬉しいのです。
事業家にとっての唯一の武器、義公の覚悟を持て。
「義公の覚悟」とは、社会のために尽くす信念のことを言います。
自らの私欲を捨てて「自己犠牲の精神」で社会貢献するのです。
それほどの覚悟がなければ、どんな事業もうまくいかないと渋沢栄一は語っています。
まとめ
渋沢栄一は近代日本の礎を築いた偉大な経済人です。
多くの偉業を成し遂げた人物ですが、それらを成し遂げるためには、確固たる信念があったはずです。
ここで紹介した言葉には、そのヒントが隠されています。
渋沢栄一の名言を参考にして、歴史に名を刻むような偉業を成し遂げてください。
