
大人になるほど視力は悪くなってしまいますが、そんな時には眼鏡をかけると思います。
もちろんコンタクトレンズでも良いのですが、コンタクトは手入れが面倒くさいし、1dayはランニングコストが馬鹿になりません。
しかし、営業パーソンはメガネをかけることで大きなメリットが得られることをご存知でしょうか?
今回は、営業職におすすめのメガネを解説していきたいと思います。
営業マンはメガネをするべし!
視力が悪い営業職の人は、
- 眼鏡をかける
- コンタクトレンズをつける
の二択から選ぶことになります。
しかし多くの人は「コンタクトレンズをつける」という選択肢をしているはずです。
その理由は様々だと思いますが、営業職は比較的若い人が多い職種なので、コンタクトレンズの方がモテるという背景が強いと思います。
やっぱりメガネをつけていると真面目ぶって見えますし、レンズが分厚くなってしまうと見た目がカッコ悪くなってしまいます。
なので仕事中は眼鏡をつけたとしても、「プライベートではコンタクトレンズにしている」という人が多いのではないでしょうか。
この辺りは人によって好みが分かれるので何とも言えませんが、もしあなたが営業職なら仕事中はメガネをつけるべきだと思います。
それにはきちんとした理由があるのでここから解説していきたいと思います。
理由①:相手に印象付けることができる
営業職という仕事はお客様対応する職業だと思います。
しかし、お客様とは毎日会うことができず、多い場合でも一週間に一回、少ない場合では一年間に一回ぐらいしか会えないはずです。
なので、少ない機会でも「いかにして自分のことを印象付けるか?」ということが非常に重要になってくるのです。
そのような場面でメガネはとても役に立ちます。
メガネというのは良くも悪くも装飾品なので、相手に強いイメージを残すことができます。
例えば、一度会っただけの人でも「メガネをつけていた人」という印象だけで覚えていることはよくありますよね。
もちろん営業現場でもこの理論は通用するのです。
飛び込み営業で1度だけ会った見込顧客に後日電話した場合、ほとんどのケースでは忘れられていますが、「先日飛び込み訪問させていただいた、丸メガネの営業です」と言えばお客様は思い出してくれるかもしれません。
このような特徴がなければ、
- この前訪問した髪の短い営業です。
- この前訪問した学習教材の営業です。
などぼんやりしたセールストークになってしまいます。
お客様のもとには短髪の営業マンがたくさん来ているはずですし、学習教材の売り込みもたくさん来ています。
競合他社含めてたくさんのライバルがお客様のもとへ訪問しているのです。
そのようなライバルに紛れないような強い印象を与えられるアイテムが眼鏡なのです。
理由➁:誠実な印象を与えることができる
メガネのイメージといえば何でしょうか?
恐らく多くの人が「真面目」とか「誠実」という印象を抱いていると思います。
このようになる原因は、視力の低下と関係しています。
そもそも目が悪くなる理由とは、何かに集中しすぎているせいです。
近年ではテレビゲームやスマホの見過ぎがその原因になっているようですが、一昔前は本の読みすぎとか勉強のやりすぎが原因の一つになっていました。
そのイメージが現代でも引きずられていて、「メガネをかけている人は真面目」という印象が刷り込まれているのです。
それであれば、その印象を活用した方が賢いと思います。
つまりメガネをかけた営業マンをお客様が見た場合、「真面目な営業マン」という先入観を抱いてくれるので、その先入観を営業活動に使ってしまえば良いのです。
営業活動において、お客様から信頼されたり、頼られたりするには長い年月が必要だと思います。
それをほんの数分で実現してしまう眼鏡というアイテムは、とても優秀なモノだと思います。
営業活動とは手法論をとやかく言うものではありません。
とにかく色々試しながら、結果を出すことが重要なのです。
そのような観点で言えば、営業活動に眼鏡を利用することは、とても合理的な考え方だと思います。
理由➂:手入れが楽
営業職はとにかくアクティブに動くべきだと思います。
これは仕事でもプライベートでも同じです。
とにかく多くの人に会って、多くの時間を共にすれば、そのぶんだけ自分にリターンが返ってくる職業が営業職なのです。
そう考えた場合、営業パーソンはとにかく忙しくて、自由な時間が少ないと思います。
夜遅くまでお客様を接待して帰ってきたり、外部パートナーと飲み歩きしたり、休日ゴルフに参加することもあるでしょう。
そのような場面でコンタクトレンズは非常に不便だと思います。
コンタクトは適当に放置しておくわけにいきませんし、ワンデーにした場合はそのぶんだけランニングコストが上がってしまいます。
なので、営業マンがメガネをかけることは、とても合理的なのです。