目次
起業支援サービスを紹介!
起業家を支援してくれるサービスはたくさんあります。
このようなサービスがたくさん出てきたおかげで、起業しやすくなったとも言えるでしょう。
ここでは起業家を支援するサービスをご紹介していくので、独立開業するときの参考にしてください。
クラウド会計サービス
会計業務は代表的なバックオフィスだと思います。
法人会計はとても複雑なので、とても一人でできるタスクボリュームではありません。
しかし、その業務を簡略化し、社長一人でもできるように支援しているのがクラウド会計ソフトです。
クラウド会計ソフトを使えば基本的にバックオフィス業務は自分一人で十分だと思います。
決算のタイミングだけ税理士に手伝ってもらえば大丈夫です。
代表的なクラウド会計ソフトは以下の通りなので、ぜひ活用してみてください。
クラウドファンディング
資金調達はいつの時代も企業経営者に必要とされてきました。
そのやり方は限定的で、エクイティファイナンスかデットファイナンスしかありませんでした。
そこに新しく登場したのがクラウドファンディングという仕組みです。
一般大衆(クラウド)から資金を調達するという新しい概念を提供しているので、使い方次第では独立開業するための強い味方になってくれるはずです。
オンライン秘書サービス
独立開業したばかりの時は、頼れるのは自分だけしかいません。
どうしても人員不足になるので、どうにかして人手を調達しなければいけません。
そんな時に便利なのが、オンライン秘書サービスです。
例えば、お客様から電話がかかってきたのに、商談中だった場合はその電話に出れませんよね?
しかし、オンライン秘書サービスを契約していれば、そのような電話対応は秘書が行なってくれます。
顧客の心象を悪くせず、ビジネスを円滑に進めることを支援してくれるのがオンライン秘書サービスなのです。
コンサルティングサービス
経営者は良くも悪くも孤独な存在です。
全ての意思決定を自分一人で行うため、「この判断は正しいのか?」ということを常に自問自答してます。
そんな時に役立つのが相談相手です。
何か事業で重要な意思決定をする場合、誰かに相談したくなるのは当たり前だと思います。
しかし、ビジネスを全く知らない素人に相談しても意味がありません。
そんな時には事業に精通しているプロフェッショナルに相談しましょう。
スポットコンサルティングサービスは、時間単位でプロフェッショナルに対して相談することができるサービスです。
新規事業を立ち上げる時、ピボットする時、事業戦略を考える時などに重宝するはずです。
営業支援サービス
会社を設立した当初は、製品サービスを作ることに手一杯なので、それを売り込むセールスまでは手が回らないと思います。
そんな時には、営業業務を外注しましょう。
世の中には営業のプロフェッショナルと呼ばれている人がたくさんいるので、その人達にセールス業務を外注してしまえば良いのです。
そのような営業プロフェッショナルとの出会いを支援してくれるサービスがあります。
無料で使えるケースもあるので、まずは登録してみることをお勧めします。
クレジットカード
独立起業した後にクレジットカードを作ろうとしても、なかなか与信が通らないケースがあります。
会社員としての後ろ盾が無くなってしまうので、社会的な信用が落ちてしまうのです。
なので、独立開業する前に必ずクレジットカードを複数枚作っておきましょう。
まずは誰でも作れると噂の楽天カードを作っておきましょう。
ポイントも還元されるので、作って損することは無いはずです。
そして備品の調達に便利な「Amazonビジネス」への登録も忘れてはいけません。
リンクを貼っておくので、まずは手続きしておきましょう。
その他雑務支援
会社を設立する場合には、名刺を作成したり、事務所を用意したり、様々な手続きが必要になります。
そのような手続きを支援してくれるサービスがたくさんあります。
例えば、業界最大手のラクスルでは、名刺100枚がたった500円(ワンコイン)程度で発注できます。
そして新設法人でも発行できる「法人ETCカード」というのもあります。
このカードを使えば、高速道路料金が常に法人割引になるので、頻繁に移動するビジネスの場合には必要不可欠だと思います。
そして、起業する時には当たり前となったバーチャルオフィスやレンタルオフィスも上手に活用していきましょう。
起業する前に本を読む
起業したことがある人は決して多くないので、最適なアドバイザーを見つけることはなかなか難しいと思います。
しかし、世の中にはアントレプレナーと呼ばれる人がたくさんいて、その人たちが経験したことや、起業ノウハウを本にまとめています。
なので、もし起業する場合には、たくさんの起業関連本を読むようにしましょう。
もしお金がないのであれば、近場の図書館に通うことをお勧めします。
さの編集長も毎週末図書館に通い詰めたのを覚えています。
本を読むときに重要なポイントは「どうすればいい失敗しないのか?」を学ぶことです。
成功する秘訣や、成功するためのポイントを学ぶのではありません。
成功するやり方は環境の変化によって無価値になるので、それを過去事例として学ぶことは良いと思いますが、再現しようとすることは愚者の行いです。
なので「失敗しない為のポイントを学ぶ」ということに集中しましょう。
最低でも20冊、出来れば50冊ぐらい起業関連本を読むことをお勧めします。
ここではおすすめの起業関連本をご紹介しておくので、もし良ければ購入してみてください。



