
最近は働き方改革の影響で、自由な働き方を求める人が増えています。
営業職においては、その代表例が「フルコミッションセールス」だと思います。
しかしフルコミッションセールスについて、正しい知識を持っている人はそんなに多くないので、意図的でなかったとしても違法な雇用形態で働いているケースもあるのです。
そこで今回は、フルコミッションで働く前に知っておくべき情報を解説していきたいと思います。
フルコミの求人情報を探している人にも有益な情報なので、ぜひ最後までチェックしてください。
>>フルコミッションのお仕事情報サイト|side bizz(サイドビズ)
目次
フルコミッション(完全歩合制)とは?
フルコミッションとは、仕事の実績に応じて報酬が支払われる、いわゆる「完全歩合制」の働き方を言います。
この仕組みであれば、自分が頑張った分だけ収入も増えるので、実力さえあればサラリーマン時代よりもたくさん稼げるはずです。
雇用形態は”業務委託契約”を原則とした個人事業主になりますが、事業主としてのやりがいと充実感も得られるでしょう。
フルコミッションは基本的に個人事業主(=経営者)なので、とにかく自己管理を徹底しなければいけません。
もし風邪を引いてしまうと、そのぶん働けなくなるので、それに比例して給料も減ることになります。
つまり働くことを怠けてしまうと、報酬がどんどん下がっていくので、その辺りは注意が必要だと思います。
また、会社員時代と違って自分を叱ってくれる上司がいないため、自制できる強い精神力も求められます。
フルコミッションで働いていると、どうしても成績が伸び悩む時期があると思いますが、そんな時には孤独感を感じてしまうかもしれません。
しかしそれにもめげず、どんな時にも高いモチベーションを維持して行動しないと、フルコミッションで働くことはできません。
とにかくフルコミッションセールスで高収入を得たいなら、時間管理をしっかり行い、自分を厳しく律する必要があるのです。
中途半端な気持ちでフルコミッションという働き方にチャレンジすると、手痛いしっぺ返しを食らうので注意しましょう。
フルコミッションの求人情報(求人例)
「フルコミッション」と言っても、実際には様々な職種があります。
その中でも「フルコミ募集」を強烈に打ち出しているのは、営業やセールス職の求人募集だと思います。
営業活動は一定の成果を求めるので、フルコミッションの仕組みと相性が良いのです。
例えば、インターネット回線を一件販売した時、「販売マージンを2万円支払う」というようなフルコミ求人情報がたくさん存在しているのです。
例えば下の求人情報は、LINEを活用したITチャットツールのフルコミ営業募集です。

この商材は、主に店舗へご提案するサービスなので、日頃から店舗に飛び込み営業している人や、店舗経営者に人脈がある人にとって、非常に相性が良い商材だと思います。
そして下の求人情報は、様々な商材を取り扱えるフルコミ営業募集です。

高マージンの商材をたくさん取り揃えていて、販売する場所(ショッピングモールなど)も提供してくれるので、あとはそこでセールスに専念するだけです。
月50万円~100万円ほどの収入が期待できるので、それを元手に独立することも夢ではありません。
このような求人情報を探しているのであれば、営業系のお仕事情報サイトside bizz(サイドビズ)がおすすめです。
このように様々なお仕事がありますが、相性の良し悪しもあるはずなので、そのあたりは慎重に選んだ方が良いと思います。
営業代行とは違う
フルコミ求人は「営業代行」のように思われがちですが、実際には少し違っています。
営業代行サービスは一般的なセールスと異なり、単に商品を売るだけでなく、マーケティング的な要素も含めているので、幅広い知識と経験が求められます。
また、クライアントに対して「売れる仕組み」を納品することになるので、「販売したら終わり」のフルコミッションセールスとは違うのです。
その違いをまとめると以下のようになります。
営業代行:マーケティングして、売れる仕組みをクライアントに納品する
フルコミッションセールス:セールス活動だけに専念する
フルコミッションの収入相場は?
フルコミッションセールスには、投資用不動産、太陽光発電、ウォーターサーバー、光回線、生命保険などがあります。
その他にも、フルコミッションの”軽貨物ドライバー”という仕事もあります。
仕事によって営業スタイルはバラバラで、テレアポ営業や飛び込み営業、ブース販売(催事販売)などの種類があります。
しかしどれも月100万円ほど稼げる仕事ばかりなので、一般的な会社員よりはずっと高収入になるはずです。
例えば投資用不動産のフルコミ営業の場合、1件成約する毎に歩合が入りますが、5,000万円の物件を販売して、その3%が手数料だった場合、仲介手数料は150万円になります。
150万円は会社に入る仲介手数料なので、もちろんこれが全て貰えるわけではありませんが、好条件のフルコミッション営業の場合には90%が支払われるケースもあります。
その場合には135万円(150万円×90%)になるので、とても大きな金額ですよね。
この契約を月2件決めれば、それだけで270万円(135万円×2件)の収入になります。
それを1年間続けた場合、3,240万円(270万円×12ヶ月)にも膨れ上がるのです。
これほどの金額を稼いでいる人は、日本中探してもほとんどいないと思いますが、フルコミッション営業の歩合率は会社によって違うので、その辺りは事前に確認しておかなければいけません。
とはいえ、一般的なフルコミ歩合率は「40%~80%」くらいが普通だと思います。
フルコミッションセールスは高額報酬が得られる働き方なので、たくさん稼ぎたいと考えている人には最適です。
フルコミ営業は副業に最適
一昔前までは、フルコミッションといえばハイリスクハイリターンの働き方でした。
しかし最近は、フルコミッションを副業にする人が増えてきたのです。
これは副業解禁の流れで出来上がったものだと考えられています。
フルコミ副業であれば、本業の合間に働くやり方なので、決してハイリスクハイリターンの仕組みにはなりません。
むしろローリスクハイリターンだと言えるでしょう。
このような働き方に興味がある人は、まず副業から始めてみるのが良いでしょう。
その代表的な働き方はリファラル営業だと思います。
リファラル営業とは「紹介営業」を意味する言葉で、見込み客の紹介(トスアップ)だけを仕事にするやり方です。
どの企業も新規開拓営業には苦労していて、特に見込み客探しには頭を抱えています。
そのような企業の新規開拓支援をすることで、インセンティブを得られる仕組みがリファラル営業なのです。
リファラル営業のお仕事情報がたくさん掲載されているリファラル営業プラットフォームもあるので、もし気になる人は一度確認してみてください。
フルコミッションの働き方は違法なの?
フルコミッションという働き方は、度々「法律違反だ!」と言われることがあります。
しかし結論から言ってしまうと、フルコミッションという働き方自体が違法行為には当たりません。
きちんと法律の範囲内で行えば、何の問題もないのです。
例えば、日本においてフルコミッションの正社員やアルバイトなど存在しませんよね。
これにはきちんとした理由があります。
それは法律違反になってしまうからです。
労働基準法では、会社で雇用している労働者に対して「一定額の賃金の保障をしなければならない」と定めているため、社員などを完全出来高制のフルコミッションにすると法令違反になってしまうのです。
なので、もし会社員がフルコミッションで働きたいなら、まずは締結している雇用契約を解消して、フリーランスとして会社と業務委託契約を締結する必要があります。
業務委託契約であれば「個人事業主」としてみなされるので、賃金保障が必要なくなるのです。
完全歩合制と歩合制はなんとなく似ているので、その意味を混同してしまうかもしれませんが、この二つの違いをきちんと理解しておかないと、「いつの間にか違法な労働形態で働いていた…」なんてことにもなりかねません。
これまで正社員やアルバイトの経験しかない人は、フルコミッションという労働形態で働くことに最初は戸惑うかもしれません。
しかし実力さえあれば、青天井に稼げる仕組みがフルコミッションです。
フルコミッションと歩合制、どちらが自分に合った働き方なのかよく考えてみましょう。
まとめ
フルコミッションの求人情報を出している企業はたくさんあります。
往々にして、そのような求人情報は表に出てくる機会が少ないので、意外と気付かれていないだけなのです。
しかし、フルコミッションで働く場合には、会社によってサポート内容が異なっているので、事前に確認しておくべきでしょう。
販促資料やデスク、コピー機など、営業活動に必要なツールを提供してくれる会社もあれば、そのようなものは一切提供してくれない会社もあります。
また、営業ツールを提供する代わりに、成果報酬の引き下げ(80%⇒50%など)を提案してくる会社もあります。
このあたりは自由契約なので、何が良いとか悪いという話ではありません。
とにかくフルコミッションセールスで稼ぎたい場合には、契約条件とサポート体制をしっかりチェックしてから仕事を選ぶようにしましょう。