Zアカデミア学長 伊藤羊一の名言集21選!独立起業を後押しする言葉

伊藤羊一(いとうよういち)といえば、Zアカデミア(旧Yahoo!アカデミア)の学長として有名ですよね。

伊藤羊一という人物を端的に表現すると、「アントレプレナーシップを抱き、世界をより良くしたい次世代リーダーを育成するスペシャリスト」だと思います。

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学部長も務めている人なので、教育者としての側面が強いのでしょう。

数多くの起業をバックアップしている著名人なので、今回は伊藤羊一の名言集をご紹介したいと思います。

独立起業を目指している人は必見です!

>>独立起業を支援する|side bizz(サイドビズ)

伊藤羊一の経歴

伊藤羊一は東京大学経済学部を卒業後、日本興業銀行(現在のみずほフィナンシャルグループ)へ入行します。

最初は融資事務部へ配属されますが、激務によりメンタルが悪化し、出社拒否になってしまったそうです。

その後なんとか持ち直して、国際業務部や企画部を経て、プラス株式会社へ転職します。

そこでは数々の部長職を歴任し、その頃に加入したソフトバンクアカデミアでは「初年度国内CEOコース第1位」を獲得、その実績を買われてグロービス経営大学院客員教授にも就任します。

その後ヤフー株式会社へ転職し、Yahoo!アカデミア(現在のZアカデミア)学長に就任します。

2021年には武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設し、その学部長にも就任するなど、マルチな才能を発揮している人物です。

代表作である「1分で話せ」はベストセラーにもなりましたよね。

独立起業を目指す人は、是非一度読んでみてください。

伊藤羊一の名言まとめ

伊藤羊一の名言1

今日の行動を変えましょう!

これは一見するとシンプルな言葉なのですが、実行するのは非常に難しいと思います。

例えば、職場に不満があって「転職したいなぁ」と思っているのであれば、すぐに会社へ辞表を出して、転職活動する…、というような話です。

でも人間はナマケモノなので、休日に朝起きた時、「今日はアクティブに過ごそう!」と考えても、お昼過ぎには「めんどくさいからやめよう…」となったりします。

多くの人は変化を恐れるので、なかなか行動することができませんが、そんな時にはスティーブ・ジョブズ的な発想に切り替えることをおすすめします。

Apple創業者のスティーブ・ジョブズは、毎朝顔を洗う時に鏡を見て、自分自身へ「もし明日死ぬとしても、今日これからすることをやるだろうか?」と自問自答していたそうです。

それでもし答えが「No」というのであれば、すぐに行動を変える勇気が必要でしょう。


伊藤羊一の名言2

動けるようになるための要素としては、「行動しよう!」というマインドと、どうやって行動し、人を巻き込むか、という道筋を作るスキルと、そしてアクション(行動そのもの)があるのです。

行動を起こすためには、「やる気」とも表現されるマインドと、意思決定するためのスキルが必要だと伊藤羊一は語っています。


伊藤羊一の名言3

100%の正解がない中では、「まずは結論を出してみること」が大事です。

ビジネスにおいて「100%の正解」なんてありませんよね。

だからと言って「答えが出せない…」という訳にもいきません。

そんな時には最終結論でなくてもOKなので、とりあえず「結論を出す」という癖をつけましょう。

これが筋道になるので、動き出す勇気にもつながるはずです。


伊藤羊一の名言4

大事なのは、まず形にしてみて、そこからトライアンドエラーを繰り返していくことなのです。

ビジネスは不確実性の塊なので、最初から100%確実ということはありません。

だからこそ”失敗する前提”で進めていくのですが、その時のリカバリー案を持っていなければ、深い傷を負って再起不能になってしまいます。

動き出す前に、きちんと失敗する準備をしておきましょう!


伊藤羊一の名言5

私が見ている限り、行動が早い人は「直感」を多用しながら頭を整理しています。

直感力を身につけたい場合、まず「直感」という言葉を言語化しなければいけません。

直感と聞くと、なんとなく当てずっぽなイメージがあるかもしれませんが、実は経験や知識に基づくひらめきのことを「直感」と表現しています。

つまり、「過去の経験上、〇〇の方が上手くいく気がする」というようなものを直感と表現しているのです。

そう考えた場合、たくさん失敗して、たくさん勉強している人の方が「直感力は優れている」ということになります。

このことを肝に銘じておきましょう!


伊藤羊一の名言6

どれだけ念入りに準備をしても、リスクをゼロにすることはできない、ということです。

リスクを取るからリターンが得られます。

そう考えた場合、リスクゼロではリターンゼロですよね。

積極的にリスクを取りましょう!


伊藤羊一の名言7

ある程度の材料があるのであれば、その後どれだけ判断材料を増やしたとしても、結論の確からしさは変わりません。

これと同じ意味ですが、アメリカ第32代大統領のフランクリン・ルーズベルトも下のような言葉を残しています。

「あることを真剣に3時間考えて、自分の結論が正しいと思ったら、3年かかって考えてみたところで、その結論は変わらない。」

ダラダラと時間を無駄にするのはやめましょう!


伊藤羊一の名言8

私たちは皆、誰かを幸せにするために仕事をしています。

これは仕事について語った名言ですが、ほとんどの人は腰掛け仕事をしているので「生活費を稼ぐため」に働いていると思います。

しかしそのような考えでは視野が狭いので、「誰かを幸せにするために仕事をする」という、マクロ的な考え方に切り替えた方がいいと思います。

実際に、ほとんどの起業家はこのような考え方で取り組んでいます。

だからこそ仕事に対して情熱を傾けられて、結果的に莫大な資産を得ることができるのです。


伊藤羊一の名言9

「コミットメントと一貫性」という考え方があります。

これは有名な心理効果について語った言葉ですが、ビジネスパーソンとしては覚えておくべき知識だと思います。

コミットメントと一貫性というのは、「人間には自分が宣言した内容を実現しようと動く習性がある」という法則です。

例えば「東京大学に合格する」と周りに宣言すれば、それを実現するために猛勉強するようなことです。

実はこれ、多くのプロスポーツ選手が実践して、数多くの結果を残している心理効果なのです。

それであれば、ビジネスパーソンも利用しない手はありませんよね。

他にもビジネスに使える心理効果を知りたい人は、下の記事をご覧ください。


伊藤羊一の名言10

自分一人の力でできることは、たかが知れています。

自分一人じゃできないことは、仲間を頼ればいいのです。

大きなプロジェクトになればなるほど、自分一人の力では解決できません。

なので、ビジネスを成功させるためには協力者をたくさん作るべきですが、そのためにやることは、日頃からGive(与える)しておくことです。

とにかくたくさんのGiveをしておけば、いざという時、周りもあなたを助けてくれます。

助け合いの精神で仕事をしましょう!


伊藤羊一の名言11

動き出したら反省しない。

うまくいこうが、うまくいかなくても、とにかく動き始めは反省しないことが大切です。

まずはやるべきポイントまで行動して、その後に反省するのです。

そうしなければ動き出すことができないので、初めが肝心なのだと理解しておきましょう。


伊藤羊一の名言12

重要なプレゼンや仕事に臨む時、私はよく自己暗示をかけます。

自己暗示は”マインドセット”になるので、とても重要だと思います。

メンタルを強くしたい人は下の記事をご覧ください。


伊藤羊一の名言13

大事なのは、本を読む時、その主人公に自分を重ねて考えることです。

これは当事者意識を持つ大切さについて語った名言です。

このような視点を持てば、本から得られるメリットが10倍も100倍も違ってくるはずです。


伊藤羊一の名言14

点は多ければ多いほど、繋がりやすくなります。

これはスタンフォード大学の卒業式でスティーブ・ジョブズが行った伝説のスピーチ「Connecting the dots」について語った名言です。

大量のインプットを行っておけば、それは将来何かしらの繋がり(=点)になり、成果(=線)として表に出てくるのです。

ジョブズの英語名言集は下の記事をご覧ください。


伊藤羊一の名言15

自分も変えられるし、他人も変えられる。

他人を動かすこともできる。

そう考えることで、前に進めます。

他人を動かすことは難しいですが、このような前提に立たなければ「ビジネスを進めることができない」と伊藤羊一は語っています。

人を動かすコツについて知りたい人は、デール・カーネギーの名著を読んでみてください。

人を動かす
created by Rinker

伊藤羊一の名言16

仕事の飲み会は、自分が嫌だと思ったら出ないようにする、でいいと思います。

人間関係が良好になるように、必要最低限の努力は必要ですが、無理して飲み会に出席する必要はありません。

あくまでも仕事の一環なので、このような振る舞いでもいいでしょう。

しかしだからと言って、飲み会のビジネスマナーを知らなければ話になりません。

自分は好きでなくても、仕事として参加する以上、必要最低限の知識は得ておくべきだと思います。

そのような知識がない人は下の記事をご覧ください。


伊藤羊一の名言17

とにかく全員と話をする。

これが「仕事を円滑に進めるコツ」だと伊藤羊一は語っています。

些細な雑談でも良いので、とにかく周りと積極的にコミュニケーションしましょう。

そうすれば相手との距離は縮まっていき、あっという間にみんなと友達になってしまうそうです。


伊藤羊一の名言18

社内のコミュニケーションは仕事である。

コミュニケーションは面倒ですが、これだけ明確に言われると、なんとなく腑に落ちますよね。

会社内の人間関係を嫌う人は多いと思いますが、それも仕事と割り切ってしまった方がいいかもしれません。


伊藤羊一の名言19

対立は、考え方の違いではなくて、単に立場の違いである。

社内外にかかわらず、ビジネスでは対立関係が起こりがちです。

しかしそこで喧嘩腰にならず、「相手にも事情がある」と寛容に受け止めた方が良いと思います。

ビジネスで対立することのメリットは一つもないので、コミュニケーションで解決しましょう!


伊藤羊一の名言20

社会という共同体の中で生きていることを忘れてはいけません。

有名な心理学者のアルフレッド・アドラーは、「共同体的感覚を持つべきだ」と論じました。

これは社会生活する上で必要不可欠な概念なので、アドラーの名言集もご覧ください。


伊藤羊一の名言21

「1対1」のコミュニケーションでは、相手に寄り添うことが何よりも大事だと思っています。

営業活動も同じですが、自分主体のセールスではなく、顧客主体のセールスであるべきだと思います。

何事も相手の立場になって考えた方が、コミュニケーションはうまくいくはずです。

まとめ

ここまで伊藤羊一の名言集をご紹介してきました。

仕事に関する名言が多いので、ビジネスパーソンの役に立つ言葉ばかりだと思います。

ここで学んだことを明日から実践していきましょう!

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事