2018年は副業解禁元年と言われましたが、徐々に副業を容認する企業が増えてきたので、サラリーマンや会社員でも副業に興味を持つ人が増えてきています。
そこで今回は、保険代理店がサイドビジネスする場合や、副商材におすすめの情報をご紹介していきたいと思います。
目次
副業にはどんな種類がある?
「副業にはどんな種類があるの?」と聞くと、人によって様々なモノが思い浮かぶと思います。
例えば、最も副業っぽいと言われる仕事には、以下のようなものがあります。
- 内職
- 在宅ワーク
- データ入力
- ライティング
- アフィリエイト
- 株式投資
- 不動産投資
- アルバイト
- 代理店
- フルコミッション
この記事では、保険代理店の個人&法人におすすめしたい「副業」や「副商材」にファーカスして解説していきたいと思います。
保険代理店は副業禁止なの?
保険代理店はその名の通り「保険商材」を販売している個人・法人のことを言います。
その代理店のお客様には取り扱う保険商材を提案すると思いますが、新規&既存顧客に対して、保険以外の商材を提案する営業行為もあるのです。
あくまでもメイン商材は保険なので、そのサイドビジネスやサブ商材、つまり副業ということになりますが、お客様への課題解決能力が高まるので、これはおすすめのやり方になります。
それでは保険代理店が副業することは問題ないのでしょうか?
結論としては、代理店ビジネスを副業にすることは全く問題ありません。
もう少し具体的に言うと、もしも法人であれば定款を確認したり社内規定の確認が必要ですが、アフラックなどの個人代理店なら自由に副業することができます。
それは個人の副業はもちろん、法人の副商材という考え方でも同じです。
世の中には「副業や副商材でもいいから、代理店として販売を手伝って欲しい!」というニーズがたくさんあるのです。
その代理店スキームの中で代表的なものは、紹介店(又は取次店)と言われる仕組みになります。
紹介店とは名前の通り「見込顧客を紹介するだけ」で業務終了になるビジネススキームをいいます。
一般的な販売代理店と比べると、以下のような違いがあります。
- 見込探し~営業~契約~顧客フォローまでが業務内容
- ノルマを課されることが多い
- 代理店報酬が高い
- 見込探しだけが業務内容
- ノルマはなし
- 紹介報酬が低い
この違いからも理解できると思いますが、紹介店は「業務内容が簡単な代わりに、報酬額が低くなりがち」ということが特徴になります。
ちなみに紹介報酬額は低いといっても、数千円~数百万円まで幅広いので、全然儲からないという訳ではありません。
紹介するだけで稼げる商材を一覧でまとめているリファラル営業サイトも出てきていますので、興味がある人は確認してみることをオススメします。
代理店募集の情報を探す
代理店として副業する為には、まず代理店募集している商材情報を探さなければいけません。
Googleなどの検索エンジンで「代理店募集」と検索すると、様々な商材がヒットしますが、ここで注意しなければいけないことがあります。
それは、代理店募集している企業から販売実績(ノルマなど)を求められることです。
一般的に代理店と聞くと”副業”というよりは”販売代理店”をイメージすることが多いので、代理店を公募している企業側もガッツリ売ってくれる販売パートナーを探しているケースがほとんどです。
なので、代理店募集しているからといって、「副業でやりたいんですが…」と問い合わせをしても拒否される可能性が高いです。
保険代理店に人気の商材
ここでは保険代理店に人気の商材やビジネスモデルをご紹介していきたいと思います。
広告代理店など代理店ビジネスをしている方であれば、副業や副商材として検討する場合の材料になると思いますので、ぜひ確認してみてください。
新規ビジネスが人気
代理店商材の中でも、「世の中に無い」ような新規ビジネスは常に人気があります。
その理由は、代理店側が売りやすいからです。
やっぱり、
- 業界初!
- 日本初!
- 世界初!
なんて言葉はキャッチーですし、お客様の興味も引きやすいと思います。
代理店が商材を取り扱う理由はとてもシンプルで、
- 儲かるから
- 売りやすいから
など、最終的に売り上げアップに繋がるからです。
この要件に新規ビジネス商材が該当しているというケースが多いので、代理店としてはぜひ扱いたい商材だと思います。
フック商材が人気
フック商材とは「釣る」とか「引っかける」という意味のhookを冠した言葉です。
本命商材をいきなり提案するのではなく、まずは相手が興味を引きそうな商材を提示するというやり方なので、受注もしやすくなります。
フック商材を提案して、信頼関係を構築してから保険などの本命商材を提案すれば、商談もし易いですし、受注もしやすいと思います。
クロスセル商材も人気
クロスセルとは、本命商材を買ってくれたお客様に対して、別の商材を提案するという営業手法になります。
ハンバーガーを買ってくれたお客様に対して、「ポテトもいかがですか?」とオススメするようなやり方になります。
このやり方は、一度の営業工数で売上アップすることができるので、とても効率的な営業手法だと言われています。
0円開業できる商材一覧
もし良い商材が見つかって、「代理店ビジネスをやろう!」とした時、初期費用という問題が発生してきます。
初期費用とは代理店登録する際に発生するコストのことで、研修費や販促費など様々な名目があります。
その初期費用は様々ですが、一般的には10万円~30万円ほど掛かることが多いです。
しかし、代理店ビジネスを行うのに、初期費用が掛かってしまうのでは、ハードルが高く感じてしまいますよね。
そこで今回は初期費用が掛からない、「0円開業できる副業商材」をご紹介していきたいと思います。
ここでご紹介する商材は全て初期費用0円で取り組める代理店商材になります。
- 独立開業や起業を検討している方に紹介するだけで稼げる商材
- 販路拡大に悩みがある企業に紹介するだけで稼げる商材
- LEDの導入でコスト削減したい企業や工場を紹介するだけで稼げる商材
- ご家庭のガス代金を減らしたい人を紹介するだけで稼げる商材
- 電気代を削減したい企業や店舗を紹介するだけで稼げる商材
これらの詳細は代理店募集サイトside bizz(サイドビズ)でご確認ください。
フランチャイズビジネスで副業する
代理店ビジネスと似ているのが、フランチャイズ(FC)に加盟して副業することです。
実際に「フランチャイズビジネスで副業しよう!」と考えてフランチャイズ加盟する人も増えてきています。
フランチャイズで独立開業する
フランチャイズで副業を開始する為には、代理店と同じく情報収集から始めなくてはいけません。
その為にぜひ押さえておきたいのが、EXPO(展示会)です。
フランチャイズEXPOにはたくさんのフランチャイズ本部が出店するので、気になるビジネスを一気に見比べることができます。
中には商品を試食したり、実際にサービスを体験できるブースもあります。
規模が大きいと回り切れない可能性もあるので、あらかじめ話を聞いてみたい本部をピックアップしておくのが良いでしょう。
フランチャイズはサラリーマンの副業にも最適
フランチャイズビジネスには、「経営するだけでOK」というビジネスモデルもあります。
このビジネスは、オーナーである自分は開業資金を出すだけで、あとは本部の社員やアルバイトが現場を回すという仕組みになっています。
よって、本業が他にあるサラリーマンでも、十分やっていけるフランチャイズビジネスになります。
まとめ
ここまで、保険代理店が副業したり、副商材を探す為のコツやノウハウをご紹介してきました。
世の中が副業に対して寛容になる中で、サイドビジネスを検討する人は増え続けるはずです。
それに伴い、副業を支援するビジネスも立ち上がっていくことでしょう。
この機会にぜひ代理店やフランチャイズで新規ビジネスを始めてみていかがでしょうか。