
人間は誰しも自己顕示欲を持っていると言われます。
なんとなく「自己顕示欲」と聞くとマイナスのイメージを持ちますが、果たしてその意味とは一体何なのでしょうか?
自己顕示欲と承認欲求を混同している人も見かけられるので、今回は「自己顕示欲」という言葉にフォーカスしつつ、承認欲求との違いについても解説していきたいと思います。
自己顕示欲の意味とは?
自己顕示欲(じこけんじよく)と聞くと、なんとなく「欲望の塊」というイメージがあると思います。
しかし、実際の自己顕示欲は「誰もが持っている一般的な欲求」なので、決してマイナスイメージのものではないのです。
まず自己顕示欲の定義から説明すると、自己顕示欲とは周りの人から注目されたいという欲求のことを言います。
つまり、周りから注目されることで、自分自身の存在価値を定義する本能的な行動なのです。
人間は良くも悪くも周りの目を気にしながら生きています。
有名な心理学者のアルフレッド・アドラーは下記のような言葉を残しています。
人生における全ての悩みやトラブルは人間関係に起因する。
アドラーは生活する上で起きる全ての物事の原因を「100%人間関係」だと言い切ったのです。
これはなかなか大胆な発言ですよね。
もしアドラーに関する著書を読みたい場合には、下の書籍がおすすめですよ。

しかし、実際に色々思い返してみると、人間関係に起因することがほとんどな気がしますよね。
それほど人間は周りの目を気にしながら生きているということです。
人間は社会の一個人として生きているので、自分なりに存在価値を提示しなければ孤独感に苛まれてしまうのです。
その孤独感を埋めてくれる欲求が「自己顕示欲」ということになります。
承認欲求とは?
自己顕示欲について解説する場合、どうしても承認欲求について触れなければいけません。
というのも、自己顕示欲と承認欲求を混同している人がとても多いからです。
なので、ここではまず承認欲求の定義について解説したいと思います。
承認欲求とは、他人から肯定されたいという欲求のことを言います。
人は誰しも、周りから否定的な評価をされたくないと思っているはずです。
- あの人は使えない
- あいつは面白くない
と言われるよりも、
- あの人は優秀だ!
- あいつの話は面白い!
と言われたいですよね。
人間は自分自身を価値のある存在だと思い、その存在価値を世の中に知らしめたいと思っています。
承認欲求も自己顕示欲と同様に、誰もが持っている本能的な欲求なのです。
なので「あなたは承認欲求の塊だね」と言われても、それはむしろ当たり前のことだと思います。
自己顕示欲と承認欲求の違い
ここまで読み進めた人でも、まだ自己顕示欲と承認欲求の違いがよく分からない人は多いはずです。
確かに、この二つはとても似ているので、一見すると違いが分かりにくいと思います。
自己顕示欲と承認欲求の違いは以下の通りです。
自己顕示欲:周りから注目されたいという欲求
承認欲求:周りから肯定されたいという欲求
つまり心理的な段階が違うのです。
承認欲求を満たすためには、周りからある程度注目されなければいけません。
その周りから注目されたいという欲求が自己顕示欲なのです。
この関係性をイラストにすると以下のようになります。

つまり、まずは周りから注目されたい自己顕示欲が発動し、それが満たされると今度は承認欲求が発動し、自分のことを肯定してもらいたいと思うのです。
その承認欲求が満たされると、自分に自信が持てるようになったり、周囲を気にかける余裕が出てくるのです。
このように考えた場合、承認欲求とは自己顕示欲が内在している欲求であることが理解できると思います。
自己顕示欲が強い人の特徴
男性・女性に限らず、人間であれば誰しも自己顕示欲を持っています。
しかし、自己顕示欲の度合いは「強い or 弱い」と別れるので、あまりに強すぎると周囲に迷惑をかける可能性があります。
自己顕示欲の塊になってしまうと、周囲から「うざいヤツ」と思われる可能性があるので、このあたりは十分注意したほうが良いでしょう。
自己顕示欲が強い人は、自分のことを周りにアピールしたがるので、とにかく出しゃばりという特徴があります。
別の言い方では「目立ちたがり屋」とも言えますが、ある意味では自分のことが大好きなのです。
その大好きな自分のことを知って欲しいから、周りにアピールしたがる傾向があります。
現代ではSNSが発達しているので、FacebookやTwitter、Instagram、tiktokなどで多くの人達が気軽に情報発信できる時代です。
それだけに限らず、YouTubeやライブ配信も大人気です。
その主役に躍り出ている演者やタレントは、ある意味で自己顕示欲の塊と言えるでしょう。
これが強すぎると「病気」と診断される可能性もありますが、基本的に自己顕示欲は本能的な欲求なので多くの人は問題ないと思います。
自己顕示欲を仕事に活かそう!
自己顕示欲について正しく理解すれば、自分自身をコントロールできるようになります。
特に社会人の人は、その場の感情だけで喜怒哀楽を表現するのではなく、TPOに応じた振る舞いをしなければいけません。
例えば代表的なのがアンガーマネジメントです。

アンガーマネジメントとは怒りをコントロールするスキルのことを言いますが、これを知っておくだけで多くのトラブルを回避することができます。
自己顕示欲もこれと同じです。
そのコントロール方法を理解しておけば、プライベートはもちろん、あなたの仕事にもきっと役立つはずです。
改めてお伝えしますが、自己顕示欲があることは決して悪いことではありません。
むしろ人間らしい生き方を追求していると言えるので、とてもナチュラルなことですし、決してネガティブに考える必要はありません。
これからの時代は全ての個人が自己発信していく時代です。
これはつまり環境(世の中)が変化したので、その環境に適応することを求められているということです。
自己発信していくためには、どうしても自己顕示欲が必要になります。
なので、自己顕示欲について正しい知識を身につけた上で、自分自身をコントロールしながら、そのスキルを仕事に活かしていきましょう。