
営業職は一般的に「儲かる&稼げる職業」と言われています。
その理由はインセンティブ制度が充実してるからです。
しかし、実際には稼げない営業職もあったりするので、十分注意したいところです。
そこで今回は営業職として儲かる働き方をテーマに解説していきたいと思います。
営業職の人はぜひ参考にしてください。
目次
営業職は儲かる?
「営業職は果たして儲かるのか?」という疑問を持っている人は多いでしょう。
もちろん「営業なら誰でも稼げる!」と言い切ることはできませんが、参入のしやすさやインセンティブのことを考えた場合、幅広い人が稼げる職種だと思います。
例えば営業未経験の人でも、どのような商材を売るかしっかりと検討して、成約に至るまでのノウハウを学んでいけば、きっと一流のセールスパーソンになることができます。
一旦コツを掴んでしまえば高収入を狙えますし、副業として収入アップを画策するにも便利な職業が営業職なのです。
歩合給やインセンティブがある
収入アップに繋げるためには、歩合制について考えることが大切になります。
歩合制度は一般にインセンティブとも呼ばれていますが、これは成果に応じて追加報酬が支払われる仕組みです。
営業職は一般的に歩合給になっているケースが多いので、成約を取れるほど儲かるのです。
インセンティブ報酬だけで月100万円以上稼ぐ営業マンもいるほどインパクト抜群なので、セールス職の人は狙いたい報酬の一つだと思います。
フルコミッション営業は儲かる
現在ではフルコミッションと呼ばれる完全歩合制を採用する企業も目立つようになりました。
このタイプは、保険業界や不動産業界に多く採用されている仕組みで、成約が取れないと稼ぎにはなりませんが、逆に営業マンとして優秀であればかなりの高収入を目指せます。
最初は安定性の高い制度から始めて、最終的にはフルコミッションにステップアップするのも選択肢の一つでしょう。
儲かる営業の業種
営業職と言っても、儲かる業界とそうではない業界があるので、しっかり儲けたい人や、儲かる仕事で独立したい場合には、十分検討すべきポイントになります。
具体的にしっかり稼げる業界は、昔からの定番商材を取り扱っている業界や、時代の変化でニーズが高まっている分野の商材などです。
昔から儲かる業界として有名なのは、金融商品の他、不動産関係が挙げられます。
これらはいつの時代も安定的なニーズがあるので、比較的セールスしやすい分野と考えて良いでしょう。
中でも金融商品は景気が悪くても勝負ができる側面があり、例えば株価の低下や円高傾向であっても、それを逆手にとって逆張りしたり、売り建てを提案することもできます。
不動産においては、高齢者向けの物件など、将来有望な分野は営業する上で有利だと言えます。
時代と共にニーズが高止まりしているのは通信商材の営業です。
インターネットの需要は今後も高まる一方で、より高速&低価格な回線が人気です。
5Gの登場で光回線の切り替えニーズや、お得なプランが次々に登場しており、新規契約や乗り換えを勧める営業を行うことになります。
儲かる営業の職種
稼げる営業職は大きく分けると、新規顧客開拓と代理店営業にわかれます。
新規開拓営業は、例えばメーカーが取引先を増やしたり、新しいマーケットを獲得するような場面を考えると良いでしょう。
このタイプの営業職は会社の成長ドライバーになるので、企業からすると重要性は高いです。
よって、営業マンに支払われる報酬も多くなりやすい傾向があります。
実際にはメーカーやブランドの認知力や宣伝力を後ろ盾にできるケースもあるので、このような場合には、成約に至りやすいでしょう。
特に魅力的な商材を取り扱える場合には、営業実績が出やすい上に、すごく儲かる仕事だと実感できるかもしれません。
また、新規開拓営業で実績を出せるのであれば、独立起業してからも儲かるビジネスができることでしょう。
代理店営業は稼げる営業職
代理店営業は自社製品やサービスを、販売してくれる企業や店舗を開拓していくのが仕事になります。
場合によっては開拓だけでなく、既存代理店へのフォロー&サポートを行うケースがあるのも特徴的で、企業と販売店の接点を作って間を取り持つのが役割になります。
代理店とパートナーシップを結ぶスタイルは、企業にとってコストの抑制やマーケット開拓において大きなメリットがあります。
よって、販売代理店の獲得を重点目標にしているケースも少なくありません。
したがって、販売代理店を探して契約をしていく代理店営業は、企業にとってその存在価値が大きいため、高い報酬を支払うに値するというわけです。
儲からない仕事はどうすればいい?
営業において儲からない仕事は幾つもあります。
新製品が失敗作だったり、時代に乗り遅れていたり、企画部の狙いが的はずれだったりするケースがあるのです。
新しいブームを作ろうと宣伝部・開発部・企画部が結託したのに、肝心の消費者が見向きもしないなんてことは珍しくありません。
営業マンとして働いていると、そのような儲からない仕事を連続して押し付けられるような場面に遭遇することがあります。
全く魅力のない商材を押し付けられるので、このようなケースでは、プロの営業マンとして潔く断ってしまうのも賢明でしょう。
会社が儲からなければ意味がない
会社勤めをしている場合には、多少儲からない仕事であっても、売る為の努力は必要だと感じられるはずです。
ただし、営業マンとして「断る」ことができないのは問題があると考えられます。
稼げない商材を無理やり売り込んだ結果、顧客の言いなりに値引きや譲歩を繰り返す結果になります。
営業マンは稼ぐことが至上命題なので、儲からない仕事は、思い切って「断る」ことも大切なのです。
自分が儲からないなら辞めることも考える
サラリーマンとして働く場合でも、営業職が稼げなければモチベーションは下がってしまいます。
営業職という仕事は歩合やインセンティブが手厚い職種なので、もしこの職種で稼げない場合には将来性が無い会社と言えるでしょう。
そんな時には転職を検討することも1つの手です。
いつまでも現状維持では何も解決しません。
まずは動いてみることが大切なので、手始めに人材紹介サービスなどに登録してみることをおすすめします。
儲かる商材はどこにある?
儲かる商材は色々な所に転がっているものですが、これを見つけ出すのは、まるで金脈を掘り当てるようなものです。
しかし、そこには苦労もあり、楽しみもあるのです。
自分自身で物販を行う際には、地道に卸問屋などに足を運ぶのも選択肢ですが、近年はネット関連の商材を仕入れたり、中国から輸入する方法も検討しやすくなりました。
ネット上の卸問屋を利用するケースはもちろん、プロバイダーなどの契約を斡旋したり、有益な情報を持っている場合には、その情報自体を売ることもできます。
工夫の仕方、目の付け方次第で色々な商機があります。
手軽に参入しやすいのもメリットなので、ここから営業に携わっていくこともできますし、営業経験者は独立起業を考える上での選択肢になることでしょう。
海外から商材を仕入れる
中国からの仕入れは、成功すると大きな成果が期待できます。
まず、なんと言ってもメイドインチャイナは仕入原価が安い上に、日本には無いような変わった製品、役立つアイテムも少なくありません。
よって、ビジネスチャンスは充分あるはずです。
実際に、中国からの個人輸入で商材を仕入れ、ネットショップで販売する手法で利益を出している人はたくさんいるのです。
外国からの仕入れとしては、他にも西欧の先進的なデンタルケア・アイテムを輸入&販売するようなビジネス形態も考えられます。
ニーズが豊富な分野をリサーチして、具体的に仕入先を検討してみると、思わぬ商機を見い出せるかもしれません。