
営業職に転職するのは「比較的簡単だ」と言われていますが、実は40代が限界だと言われています。
近年は”シニアの転職”が一般化してきましたが、営業職においてはどのような問題があるのでしょうか。
そこで今回は、40代のビジネスパーソンが営業職に転職する現実性について解説したいと思います。
営業が転職する限界は40代
これまで営業職として働いてきた人だったとしても、「他の職場を経験してみたい!」と思うことがありますよね。
しかし、そのように思うタイミングは40代などベテラン社員になって、ある程度仕事にも慣れてきた頃だと思います。
このようなベテラン社員は一通りの業務を経験しているので、「もう伸びしろがない」と感じ始めるタイミングでもあります。
このようなベテラン社員になる前に心掛けておきたいことは、40歳までに転職を経験しておくということです。
40歳までに転職を経験しておかないと、営業職のキャリアは厳しいと言わざるを得ません。
というのも、ある程度の年齢の人が「他の営業職に転職したい!」と希望しても、30代、40代、50代では全く対応が違ってくるからです。
実際に「40歳を過ぎた人は採用を見送る」というスタンスの企業も決して少なくありません。
これは40歳以上の人にとって由々しき事態だと思いますが、現実的な問題として企業側のニーズが少ないということが挙げられます。
このような状況が生まれてしまうのは、営業という仕事の特異性に由来するのだと思います。
営業職というのは企業のフロント業務を行う立場なので、他の職種と比べて「若手が欲しい!」というニーズがあるのです。
やっぱりフレッシュな若手社員が接客する方が、若々しくて好印象に映りますよね。
また、新規開拓営業はとても泥臭い仕事なので、年齢を重ねたベテラン社員はやりたがないという現実的な問題もあります。
このような背景もあり、営業職においては必然的に若手社員の採用が多くなってしまうのです。
40代で初めて転職する時の心構え
現実的な問題として「40代でも本当に転職できるのか?」ということはぜひ知っておきたいポイントです。
しっかりした心構えが無ければ、退職した後に後悔するかもしれないので十分注意が必要です。
40代になってから、あるいは40代の後半になってからであっても転職する人がいるのは確かですが、40代になって初めて転職するケースはあまり見かけません。
過去に一度転職した経験がある場合には、40代でも歓迎されるようですが、同じ職場環境に慣れてしまった人は「汎用性がない」と判断されて、敬遠されがちなのです。
なので、初めて転職する場合には35歳までに転職しておくか、55歳を超えてしまったほうが無難というのが実態だと思います。
これはあくまでも一般論ですが、転職人材としての価値は35歳をボーダーラインに下落していくと言われています。
もちろん特殊なスキルがあったり、優秀な経営幹部であれば問題ありませんが、それ以外のいわゆる「普通のビジネスパーソン」は35歳がボーダーになるでしょう。
35歳までなら若手人材として見てくれる企業は多いので、あまり実績がなかったとしてもポテンシャル採用をしてくれる可能性があります。
一方、40歳ともなれば若手という印象が薄らぐので、何らかの形で企業に貢献してくれる“即戦力”しか採用されなくなります。
営業フリーランスなら歓迎される
40歳を超えると、営業職の転職は難易度が上がってしまいますが、実は抜け穴が1つだけあります。
それは営業フリーランスとして独立することです。
営業フリーランスは業務委託になるので、企業としては雇用する必要がありません。
なので、40代の営業フリーランスでも全然受け入れてくれるのです。
そう考えた場合、転職が難しいと感じる営業職の人は、営業フリーランスとして独立開業することもアリだと思います。
もしそこまでリスクが取れないのであれば、これまで培った人脈・販路を活用するリファラル営業に取り組むのもおすすめです。
リファラル営業も業務委託契約となるため、今の仕事を辞めずに取り組めるというメリットがあるので、キャリアや収入面に不安がある人にはおすすめできます。
手軽に取り組めるリファラル営業プラットフォームも出てきたので、もし興味がある人は会員登録してみましょう。
営業経験者は転職がラク
営業職に転職できる人は、セールスパーソンとしてずっと働いてきた人に限りません。
営業未経験、もしくは営業経験を少しでも持っているなら、営業職に転職することは比較的容易だと思います。
もし営業経験があるのであれば、
- どうやってコミュニケーションするのか?
- どんな駆け引きをしたら良いか?
- 新規開拓はどうやればいいのか?
などが感覚的に理解できるため、今まで働いてた業界が違っていても歓迎される傾向があります。
これは営業未経験でもそんなに変わりません。
営業職というのはコツさえつかめれば誰でも活躍できる職種なので、新卒の若手社員はもちろん、40歳オーバーの人でも営業未経験からトップセールスになるケースがあります。
つまり営業職とは、“ほとんどポテンシャル採用で十分”という現実があるのです。
これは良くも悪くも現実なので、転職希望者は受け入れるしかありません。
営業経験者が転職するときには、「今までの仕事がきつかったから…」という転職理由が一番多いはずです。
しかし、このようなマイナス思考の転職理由は注意しなければいけません。
ホワイト企業に転職して「楽な仕事で稼ぎたい!」という人は多いですが、そのような希望を全面に出してしまうとマイナスイメージを与えかねません。
基本的に営業職は、与えられたノルマを果たしていれば文句を言われない仕事だといえます。
ベテラン営業マンやトップセールスの中には、短時間でノルマをこなすことができる人もいるので、「楽すぎる仕事だな」と感じる人もいるほどです。
そこからさらに努力して、キャリアアップを目指していくか、適度に稼いでプライベートを楽しむかは営業マンの自由です。
転職が楽なだけでなく、簡単に稼ぐことができるのは、営業経験豊富なトップセールスのメリットだと言えます。

法人営業への転職がおすすめ
40代の営業経験者であれば、営業経験が豊富なので転職先の候補も多いはずです。
- どの業界にしようか?
- どんな商材を売ってみようか?
このように考えることができるので、その選択肢の多さは羨ましい限りです。
つまりベテラン営業マンになればなるほど、売る商材など問題ではなくなるのです。
大げさの言い方をすると「どんな製品サービスでも売れる」ので、仕事へのやりがいや、ビジネスの魅力度などが重要になってきます。
なので、ここで押さえておいて欲しいのは営業スタイルや営業種別になります。
これはあくまでも一般論ですが、営業経験が浅い人ほど法人営業に転職した方が良いと言われています。
なぜかといえば後々のキャリアプランが立てやすいからです。
法人営業は個人営業と違って画一的なことが多いので、比較的ルーチン業務ができるという特徴があります。
つまり仕組みにはまってしまえば、今まで営業未経験の人であっても法人営業で成功できるというわけです。
とはいえ、「営業スキルが必要ない」ということは無いので、ある程度の実力は必要でしょう。
しかしこれは努力すれば解決できるので、最初の段階ではあまり気にしなくてもOKだと思います。
50代で営業に転職することは避ける
40代で営業職に転職することはかなり難しいという現実を知ってしまうと、失敗を恐れてだんだんと委縮してしまうはずです。
しかし、40代になって仕事を辞めたいという気持ちが募っているのなら、できるだけ早く転職活動することがオススメです。
少なくとも50代で営業職に転職しようと志すのは、避けた方が無難です。
営業職に転職する場合には、基本的にゼロベースで顧客開拓していくので、50代で営業に転職したとしても成功する確率はあまり高くありません。
そもそも十分な経験と実績がなければ、内定がもらえる確率すら低くなってしまうだけでなく、仕事が嫌になって辞めてしまうという最悪のパターンに陥る可能性もあります。
せっかく転職して新しい現場で働くのなら、大きな実績を上げて、これからの人生をさらに豊かなものにしていきたいですよね。
そのためには、一刻でも早く転職活動を始めて、新たな一歩を踏み出すことが大切なのです。
まずは行動することです。
とにかく行動しなければ人生は好転しません。
この記事があなたの人生を好転させるきっかけになれば幸いに思います。
