
※本ページはプロモーションが含まれています。
サラリーマンであれば、今まで一度くらいは「独立開業」を想像したことがあると思います。
「自分ならどんなビジネスで起業するか?」ということを想像するのはとても楽しいですよね。
ただ、独立起業することは大きなリスクを伴います。
そこで今回は、いきなり起業するのではなく、サイドビジネスや副業から独立開業する方法について解説していきたいと思います。
独立起業を考えている会社員(サラリーマン)の人はぜひご覧ください。
副業から独立起業するアイデア
副業から独立起業するとき、最初にぶち当たる壁がビジネスモデルの設計だと思います。
もちろん「どんなビジネスをするか?」という構想はあるにしても、ビジネスをイチから作ることはとても大変ですよね。
このようになってしまう理由とは、ビジネスアイデアが乏しかったり、それを実現する資金調達のファイナンス知識、プレゼンスキルが足りないというケースが多いからです。
そんな時に「副業から独立起業する!」という方法は、とても有力な選択肢になると思います。
例えば、副業から始めることで以下のようなメリットが受けられます。
- 失敗した時のリスクを減らせる
- 事業投資が少なくて済む
- テストマーケティングできる
- 準備期間を長く取れる
- 行き当たりばったりにならない etc.
このような意味では、サラリーマンの副業は起業独立を目指す人にとって良いきっかけになるかも知れません。
独立開業はネットビジネスが王道
副業から独立起業する時のアイディアとしては、ネットビジネスがおすすめです。
というのも、ネットビジネスは初期投資がほとんど掛からないので、失敗した時のリスクが少なくて済むからです。
また、ネットビジネスはパソコン一つあればOKなので、忙しいサラリーマンが自分の夢を実現するために活用すべき最適な手段だと思います。
副業で起業するということは、本業がサラリーマンということになりますよね。
つまり、いつでも自由に動けるとは限りません。
そのため、サラリーマンが起業を目指すには、自分が動かなくても売上が増える仕組みを作ることが重要なのです。
その点、ネットビジネスでは、webシステムが自分の代わりに働いてくれるので、一度仕組みを作ってしまえば、定期的なメンテナンスをするだけで、収入アップに繋がる可能性が十分あるので、ある意味ではインターネットビジネスの特徴を最大限活用できるでしょう。
このようにWebを活用したビジネスでは、自分で動くよりも”仕組みを作ること”が大事になります。
ただし、ネットビジネスをするときには、
- webサイト制作
- サーバー構築
- SEO対策
- webマーケティング
など多くの知識やスキルが必要になってきます。
しかも大掛かりなWebシステムを作ろうとすると、初期投資が数千万円というケースもあります。
なので、最初は大掛かりなプログラミングをするのではなくて、少しずつ試しながらビジネスモデルを構築していくのをおすすめします。
最初は苦労が多いと思いますが、努力をした分だけリターンもあるので、長期的には大きな報酬が期待できるはずです。
最新ネットビジネスで独立開業する
自分でWebシステムを開発するのではなくて、既にあるWebサービスを活用するというやり方もあります。
例えば最新の副業ネットビジネスとして、取り上げられるのはUberなどのシェアリングエコノミーやクラウドソーシングなどです。
シェアエコビジネスのUberでは、まず車に乗りたい人をアプリで探し出します。
その人のいる場所まで自分の車で迎えに行って、そのお客様をピックアップし、その人の目的地まで送り届けるだけで業務終了です。
支払いはUberアプリで決済されますので、金銭のやり取りや、お釣りが足りないような事態も起こりません。
これは世界中で流行しているフリーランスビジネスなので、すでに確立されているビジネスモデルだと言っても過言ではないでしょう。
興味がある人はぜひチェックしてみてください。
駐車場シェアリングサービス
他にも、自宅の駐車場や空きスペースを貸し出すことができるサービスもあります。
このネットビジネスは、自宅の駐車場を「自家用車がない時間帯だけパーキングとして時間貸しする」というビジネスです。
コンサート会場、アリーナ、観光名所などの近くに家や土地があれば、結構稼げるビジネスとして注目されています。
クラウドソーシングサービス
もう一つネットビジネスの代表例としては、クラウドソーシングサイトがあります。
技術やスキルを持っているフリーランサーと、仕事を依頼したい個人・法人をマッチングしてくれます。
なので、何かしらの専門スキル(又はノウハウ)を持った人は、クラウドソーシングで仕事が見つかることが多いでしょう。
総合型のクラウドソーシングサイトから、業種特化型のサイトまで様々なジャンルがありますので、自分に合ったサイトを探すことから始めてください。
フランチャイズ副業から独立開業
サラリーマンが副業から独立開業したいなら、フランチャイズオーナーになることも有力な選択肢だと思います。
フランチャイズであれば、FCの運営本部がノウハウ提供してくれますし、マニュアル通りにやれば手堅く儲かる可能性が高いです。
そのため、時間がないサラリーマンでも成功への最短ルートを歩くことができるでしょう。
実際に成功したビジネスノウハウを本部が教えてくれるというのは大きなメリットだと思います。
副業でサイドビジネスを始めた場合、稼げるようになるまでに時間がかかることが一般的ですが、フランチャイズビジネスであれば、その時間を短縮して稼げるのは大きなメリットです。
フランチャイズビジネスの投資回収期間は、おおよそ2年間が目安になりますが、このようなFCビジネスを探すには、フランチャイズ募集サイトを利用するのが便利だと思います。
フランチャイズはサポート体制が手厚い
また、フランチャイズビジネスに関わる色々なことを、本部がサポートしてくれることも大切なポイントです。
例えば、フランチャイズビジネスでありがちな、
- 飲食店や居酒屋
- 清掃やお掃除ビジネス
- 貴金属の買い取り
などのビジネスを始めても、周りに相談できる人がいないというケースは少なくありません。
しかし、本部がその役割(相談役)を担ってくれるのであれば、失敗する確率が大幅に減ると思います。
他に、フランチャイズ加盟するメリットとして、「資金調達のハードルが下がる」ことが挙げられます。
フランチャイズのビジネスモデルはある程度できあがっているので、過去実績が豊富で、融資をする金融機関としては貸付しやすいのです。
その理由は、本部の経営状況や他の加盟店を見れば、成功する確率がどれくらいか判断できるからです。
それでも資金繰りに困ったら、本部が相談に乗ってくれるケースもあります。
このように、資金調達力に強みがあるのがフランチャイズビジネスの特徴とも言えます。
フランチャイズは投資額が大きい
フランチャイズで失敗すると、事業投資した資金が回収できなくなってしまいます。
フランチャイズに参画するために支払った高額な加盟金、仕入れをするために使った材料費などは、失敗すればもちろん戻ってきません。
これはビジネスなので当たり前のことですが、フランチャイズビジネスの投資金額は決して低くありません。
例えば、FCへの加盟金として100万円~500万円、設備投資費用として300万円~3,000万円ほどが一般的になります。
フィットネスジムなど大掛かりなフランチャイズモデルは、初期投資額が1億円を超えることもあります。
もし失敗した場合、これらの初期投資は全て負債(借金)として残りますので、予めリスクを認識しておきましょう。
フランチャイズで失敗するケース
フランチャイズで失敗するケースとして考えられるのが、想定よりも売上が伸びない場合です。
特に、開店したばかりの頃は、「お店が認知されていない…」などの理由で売り上げが伸びないことが多々あります。
その時に、無理やり顧客を集めようとして、多額の広告宣伝費を使ってしまうと、キャッシュフローが悪化する事態にもなり得ます。
なので、広告宣伝するのは良いですが、同時に「お金をかけずに宣伝する」ことにも取り組むようにしましょう。
特に現代ではfacebookやTwitter、Instagramなど無料(0円)で使えるSNSがたくさんあるので、基本的にはそれらをフル活用しましょう。
リスク回避について事前検討する
フランチャイズ加盟するなら、リスクをできる限り低く抑えることが重要になってきます。
大きなリスクを背負わなければ、大きな損失を出すことはありません。
フランチャイズビジネスでリスクになるのは、「加盟金」や「広告宣伝費」など先行投資するお金でしょう。
特に広告宣伝費については、利益が順調に上がってきてから、少しずつ投資額を増やす方が良いと思います。
この辺りはマーケティングの知識が必要になってきますので、心配であればコンサルタントなど専門家に相談することもおすすめです。
リスクを抑えるためには、引き際も肝心なので、事前にそのタイミングも決めておきましょう。
独立開業を支援してくれるサービス
サラリーマンが”裸一貫”で独立開業するのは、とても勇気がいりますよね。
そんな時には、独立起業を支援してくれるサービスを利用するのがおすすめです。
その中でも、営業職にとって心強いサービスがside bizz(サイドビズ)です。
side bizz(サイドビズ)とは?
side bizzとは、リファラル営業プラットフォームと呼ばれているwebサイトで、営業職にとって馴染みのある「紹介営業」をプラットフォーム化しています。
なので、
- 商材仕入れ
- 代理店契約
などの面倒な手続きが一切なく、とても簡単に副業が開始できます。
また、サイト利用料ゼロ円なので、気軽に始めることができます。
この副業をきっかけにして色々な企業(クライアント)と取引できますので、独立後のクライアント探しやパートナー(協業先)探しにもピッタリだと思います。
資金調達にもなるクレジットカード
独立起業を目指すなら、資金調達の可能性を最大化させておきべきだと思います。
その一つにはクレジットカードという選択肢もあるはずです。
クレジットカード決済は現金決済よりもキャッシュアウトが遅いので、企業経営に必須と言えるアイテムです。
しかし、独立起業した後にクレジットカードを作ろうとしても、なかなか与信が通らないこともあるでしょう。
なぜかといえば、会社員としての後ろ盾が無くなってしまって、社会的な信用が落ちてしまうからです。
なので、独立開業する前に必ずクレジットカードを複数枚作っておきましょう。
まずは誰でも作れると噂の”楽天カード”を作っておくのがオススメです。
年会費無料(0円)ですし、楽天ポイントも還元されるので、作って損することは無いはずです。
そして備品の調達に便利な「Amazonビジネス」への登録も忘れないようにしましょう。
副業で独立起業したことがバレない方法
会社内で「サイドワーク」や「サイドビジネス」をしていることがバレない為には、副業していることを絶対に口外しないことです。
副業の話を会社関係者にしてしまうと、いつの間にかその噂が広がっていることがあります。
実際、人の口コミ効果は絶大で、副業に興味ある人から人へとネズミ算式に広がっていく可能性があります。
そうなってしまうと、副業がバレてしまうのは時間の問題です。
会社や同僚には黙っておく
また、副業で儲けたこともバレないようにした方が無難です。
人間は大金を手に入れてしまうと、「人に自慢したい!」という気持ちが強くなってきます。
このような気持ちのせいで、気が大きくなって、同僚や後輩に奢ったりしてしまうのです。
そのような行動から、「本業以外でも何か収入源があるのではないか?」と疑念を持たれることになります。
人の嫉妬心は非常に強烈で、無意味な正義感を盾に、自分よりも成功している人を強制的に引きずり降ろそうとします。
そのようなことをきっかけにして、噂話や社内調査が始まり、結果的に副業がばれることになります。
「火のない所に煙は立たぬ」という格言の通り、会社の人にはそのきっかけとなることを悟られないことが重要なのです。
副業の確定申告は自分で行う
他に大事なこととして、確定申告は自分で行うことです。
会社が納税を代行してくれる日本のサラリーマンには「源泉徴収制度」という非常に便利な仕組みがあります。
しかし、この制度は諸刃の剣で、他の所得がばれてしまうというデメリットがあるのです。
人事・総務担当者が給与以外の所得があることに気づけば、副業をしていることがバレるのは時間の問題です。
そこで確定申告の時に副業収入を源泉徴収ではなくて「普通徴収」と申告しましょう。
そうすれば会社の収入から分別管理されるので、会社にばれることがありません。
本業を疎かにしない
もし副業する場合には、本業を疎かにしないことも大事です。
あくまでも、本業があってこその副業&サイドビジネスです。
本業を疎かにしていると、「何か様子がおかしい…」と勘ぐる人がすぐに出てきます。
それだけで副業はバレませんが、同じことが続くと疑念を持たれることでしょう。
勘が鋭ければ、副業をしていると考える可能性はゼロではないはずです。
なので、あくまでも「本業を頑張って、副業も頑張る!」という初心を忘れないようにしましょう!