投資の神様バフェットの名言集60選!株式相場で勝つ格言

ウォーレン・バフェットと言えば、アメリカの伝説的な投資家ですよね。

その一方で、繊維会社だったバークシャー・ハサウェイを買収して、世界屈指の投資会社に変貌させた凄腕経営者でもあります。

毎年巨額の利益を生み出している企業に再生させた経営手腕は、世界中の経営者から常に注目されているのですが、もちろん本業とも言える投資スタイルも多くの人たちから注目されており、バフェットが購入した株式は「バフェット銘柄」とも呼ばれているほどです。

このように全世界から注目されているバフェットには「一流経営者」としての側面と「敏腕投資家」としての側面があるので、今回は「オマハの賢人」と呼ばれるバフェットの名言から学びたいと思います。

ビジネスパーソンはもちろんですが、株式投資をしている人にもピッタリの言葉ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

ウォーレン・バフェットの名言まとめ

バフェットは、収益に対して株価が割安な企業に投資する「バリュー投資」というスタンスをとっています。

この考え方では時価総額が割安な企業の株式を買うことになりますが、最初の頃は「事業の将来性」や「懸念事項」などをあまり気にしていなかったそうです。

その結果、バフェットは大きな失敗をすることになります。

それを教訓にした名言がこの言葉です。

ウォーレン・バフェットの名言1

まずまずの企業を素晴らしい価格で買うよりも、素晴らしい企業をまずまずの価格で買うことの方が遥かに良いのです。

きちんと事業内容を精査してから投資をしましょう。


ウォーレン・バフェットの名言2

10年、50年経っても「欲しい!」とみんなが思うものを作っているかどうか…

これが私の投資判断の基準です。

ウォーレン・バフェットは長期投資を基本スタンスにしているので、人々から永く愛される銘柄を物色しているようです。

安定したニーズのある銘柄は株価も堅調ということでしょう。


ウォーレン・バフェットの名言3

もし私が日本で若い技術者だったら、間違いなくこの会社で働きたいと思います。

これはバフェットの投資スタンスを表した名言です。

投資家という側面だけでなく、従業員からも魅力的に見える会社だけに投資しているのです。


ウォーレン・バフェットの名言4

喜んで10年間株を持ち続ける気持ちがないなら、たった10分間でも株を持とうなどと考えるべきではないのです。

バフェットが投資するのは、強い競争力を持っていて、一流の経営者がいる優良企業だけです。

そのような会社なのであれば、10年間持っていても全く不安にならないそうです。


ウォーレン・バフェットの名言5

農場を買収しようとする場合、毎日その値段ばかりを見る人はいません。

買値に対してどれくらいの生産高が見込めるのかというところを見るでしょう。

株式投資もそれと同じです。

マーケットの価格に一喜一憂しているようでは、本当の投資家とは言えません。

投資対象となる企業のビジネスモデルに注目するべきだと思います。


ウォーレン・バフェットの名言6

今日や明日、来月に株価が上がろうが下がろうが、私にはどうでもいいのです。

バフェットは”長期投資”を基本としているので、目先の株価の変動には興味がないと言っています。

つまり「10年後にどうなるのか?」だけが重要なのです。


ウォーレン・バフェットの名言7

胴元にとって良いことは、顧客にとって良いことではない。

証券会社のビジネスモデルは、回転売買が基本となります。

バフェットも証券会社に勤めていた頃、既にこの問題には気がついていたようです。

顧客が売買するほど証券会社には手数料収入が入ってくるので、これでは長期投資ができませんよね。


ウォーレン・バフェットの名言8

場合によっては、注ぎ込む金額が少ないことが、かえって失敗になることがあります。

リスクヘッジのために分散投資することが、逆にデメリットとなるケースもあります。

リスクが少ないということはリターンも少なくなることを意味しているので、常にリスクとリターンはトレードオフの関係にあるということです。


ウォーレン・バフェットの名言9

株を買うなら、どんな愚か者にも経営を任せられる優れた会社の株を買いたいと思うでしょう。

なぜなら、いつかは愚かな経営者が現れるからです。

バフェットは優れた事業に投資することを好みます。

優れた仕組みのビジネスモデルは、とても強固だからです。


ウォーレン・バフェットの名言10

価値が8300万ドルの授業を8000万ドルで買おうとしてはいけません。

大きな余裕をみることが肝心なのです。

余裕幅が少なければリスクは大きくなり、余裕幅が大きければリスクは少なくなるとバフェットは語っています。

投資家は肝に銘じておきましょう!


ウォーレン・バフェットの名言11

台所に一匹ゴキブリがいれば、それは他にもたくさんいる証拠なのです。

企業は必ず何らかの課題を抱えています。

問題がない企業など存在しないと心得ましょう!


ウォーレン・バフェットの名言12

投資する時には、一定のリスクを負わなければならない。

未来はいつだって不確実だ。

100%儲かる話などありません。

しかし、限りなく100%に近づけることはできます。

そのために知識と経験を身に付けましょう!


ウォーレン・バフェットの名言13

定められたロードマップを描くことはできません。

しかし知恵を磨くことはできます。

未来を予測することはとても難しいですよね。

それを予測する為に知恵を磨くのです。


ウォーレン・バフェットの名言14

時代遅れになるような原則は、原則ではありません。

投資環境は刻一刻と変化していきます。

生き馬の目を抜くようなスピードなので、小手先の原則ではすぐに古臭くなってしまうそうです。

だからこそバフェットは企業のファンダメンタルに着目した”長期投資”を推奨しているのです。


ウォーレン・バフェットの名言15

ビジネスの世界で最も危険な言葉は、五つの単語で表現できます。

「Everybody else is doing it(他の誰もがやっている)」

  • みんなが買っている銘柄を購入する
  • みんなが扱っている商品を開発する

このようなやり方では必ず失敗します。

他の人の真似を、バフェットは「自殺行為」とバッサリ切り捨てています。


ウォーレン・バフェットの名言16

リスクとは自分が何をやっているかよくわからない時に起こるものです。

バフェットにとって、株の下落局面はリスクではありません。

なぜかと言うと、相場が下がっている理由を理解できているからです。

その理由さえわかっていれば、たとえ一時的な暴落だったとしても、何も怖がる必要はないのです。


ウォーレン・バフェットの名言17

失敗した場合でも、その経緯を説明できるようにしておきたいと私は考えています。

失敗しない人間など一人もいません。

それはもちろんバフェットも同じです。

誰だって失敗することはあるので、その失敗から何を学び、どう活かすのかが大切だと思います。


ウォーレン・バフェットの名言18

小さなことで規律を破ると、大きなことでも破るようになる。

投資の世界では、自分にルールを課すことが非常に重要だと言われています。

  • ●●の業種は買わない
  • ▲▲%下がったら売却する
  • ■■は10年間売らない

このようなルールを守れる人だけが、株式相場では勝者となれるのです。


ウォーレン・バフェットの名言19

クラスメイトの一人に投資するとしたら、誰を選ぶか?

これはとても身近な質問ですが難しいですよね。

この質問はバフェットが学生に対して投資を教える時に使う表現だそうです。

学生たちは色々考えて「成績が一番いい人」「最もスタイルがいい人」「特別な才能や資格を持っている人」などを選ぶそうですが、どれも間違った選択だとバフェットは言います。

投資する対象を選ぶ場合は、「一番行動力のある人」に投資すべきだと語っています。


ウォーレン・バフェットの名言20

「なぜ自分は現在のこの価格でこの会社を買収するのか?」というお題で一本の小論文が書けないようなら、100株を買うこともやめたほうがいいでしょう。

株式を購入する場合、何かしらの理由があるはずです。

その理由を語れなければ、投資は失敗に終わるでしょう。


ウォーレン・バフェットの名言21

独力で考えなかったら、投資では成功しない。

投資する根拠を外部に求めてはいけません。

なぜかと言えば、もし下落局面が来た場合、自分で意思決定してない人は不安になってしまい、その結果、一番最悪なシチュエーションで売却をして大損する羽目になってしまうからです。

最終的には自分で意思決定をしましょう。


ウォーレン・バフェットの名言22

鏡を見て、今日は何をするかを決める。

重要な意思決定は自分でするのがバフェット流です。

ミーティングをするのは良いですが、誰も責任を取らない大人数の会議を開いても意味がありませんよね。

色々な意見があれば間違う可能性は少なくなりますが、優れた意思決定は生まれてこないのです。


ウォーレン・バフェットの名言23

他人が貪欲になっている時は恐る恐る、周りが怖がっている時は貪欲に。

本当の投資家は、周りと逆の動きをします。

なぜかと言えば、株式相場で勝てる人の方が少ないからです。

その理論からすれば、大多数の群衆と同じ動きをしても勝てるはずがありませんよね。

これはバフェットも同じ考えみたいです。


ウォーレン・バフェットの名言24

要するに、きちんと分析して儲けている人間がいない集団に加わるのが肝心なんだ。

例えば株主優待だけを目当てに投資している株主は、その企業の事業内容に興味がない可能性があるので、財務状況をちゃんとチェックしていないかもしれません。

そのような人たちはバフェットから言わせると「きちんと分析していない人間」ということになりますよね。

株式投資では、誰かが損をする一方で、誰かが得する仕組みになっています。

きちんと分析していない人間は、バフェットのような賢人の養分になるだけなのです。


ウォーレン・バフェットの名言25

少額でいいですから、投資をしてください。

本を読むだけではダメです。

学んだり考えたりすることは大切ですが、それを実践しなければ何も身につきません。

何よりも行動して経験することが大切なのです。


ウォーレン・バフェットの名言26

辛抱強さや冷静さは、知能指数(IQ)より重要かもしれないと私は思っています。

バフェットは投資で勝つための必須能力を4つ挙げています。

  1. 財務会計や簿記の知識
  2. ある程度の情熱
  3. 辛抱強さ
  4. 冷静さ

中でも大切だと言っているのは、最後の2つみたいです。

なぜかと言うと、株式相場というのは時々パニックに見舞われるからです。

そんな時、衝動的にみんなと同じ行動を取ってしまうと、株式投資では決して勝つことができないのです。


ウォーレン・バフェットの名言27

過去の業績がどんなに素晴らしいものであっても、変化に何ら対応しないでいれば、待ち受けるのは破綻なのです。

過去の業績ばかりに目を取られることは、「バックミラーを見ながら車を運転するようなものだ」とバフェットは言います。

過去の業績も重要ですが、もっと大切なのは事業価値と将来性です。

刻一刻と変化するビジネス環境に対応している企業だけが成長できるのです。


ウォーレン・バフェットの名言28

ベンは決算書の数字ばかり見ていましたが、私は帳簿に記載されない資産や、目に見えない資産に着目しています。

バフェットは師匠であるベン・グレアムと自分を比較して、この名言のように語っています。

つまりバフェットは企業に内在している可能性(ポテンシャル)を探ったのです。

それを元にしてバリュー投資しているようです。


ウォーレン・バフェットの名言29

最も重要なのは、自分の能力の輪をどれだけ大きくするかではなく、その輪の境界をどこまで厳密に決められるかです。

ある意味で投資は”ゲーム”ですが、勉強とは要領が違います。

勉強の場合にはIQが高いほど有利ですが、ゲームの場合にはルールを把握して、勝利の方程式を作り上げ、その原則を守った人が勝ちます。

株式投資には色々な誘惑が待ち受けていますが、自分の原則をどれだけ厳密に守れるかが勝負なのです。


ウォーレン・バフェットの名言30

本当に重要なことだけを選んで、それ以外は「ノー」と断ることも大切だよ。

人生は限られています。

限られた時間を大切に使いましょう!


ウォーレン・バフェットの名言31

まだ判断のしようのない事柄について、あれこれと考えて時間を無駄にすることは避けるようにしています。

判断というのは、5分で容易くできるものです。

バフェットの決断力はとても鋭く早いと言われています。

そして決断したらすぐさま行動するそうです。


ウォーレン・バフェットの名言32

私は小さな雪の玉を随分若い時から固めた。

10年遅く始めたら、今頃山の斜面の随分下にいただろう。

バフェットは「ゆっくりでいいから、早くから転がし始めることだ」と言っています。

欲張って早く転がしたりすると、かえってつまづく可能性があるので、リスクが大きくなってしまいます。

雪の玉(スノーボール)を大きくしたい場合でも、焦らないことが大切なのです。

スノーボール
created by Rinker

ウォーレン・バフェットの名言33

やり方を心得ていることすべてを素早くやる。

ためらったり、考え直したりはしない。

とにかくやり遂げる。

成功するために必要なのは、やるべき事を素早く処理することです。

つまり「圧倒的な行動力」が重要なのです。


ウォーレン・バフェットの名言34

チャンスが巡ってきたときだけ、行動するといい。

きちんと準備していれば、必ずチャンスは訪れます。

その時に「勝率が高い!」と判断できるなら、迷わず行動しましょう!


ウォーレン・バフェットの名言35

自分の能力の輪の中にめぼしい物がないからと言って、むやみに輪を広げることはしません。

じっと待ちます。

狙っている銘柄をポートフォリオ管理するはずですが、なかなか値動きしないポートフォリオを見ていると、なぜか歯が良くなって別の割安銘柄を探しますよね。

しかしそれはバフェットにとってNG行為みたいです。

むやみやたらに手を広げるのではなく、じっと待つことが肝心なので、辛抱強く待ちましょう。


ウォーレン・バフェットの名言36

大事なのは、自分が好きなことをとびきり上手にやることです。

お金はその副産物にすぎません。

お金を稼ぐことなど二の次でいいので、自分がやりことや好きなことだけを集中しましょう!


ウォーレン・バフェットの名言37

本当に私はこの散髪に30万ドルを費やしたいだろうか。

30万ドルを日本円に換算すると3,900万円(為替:130円/1ドル)という金額になります。

もちろん30万ドルの散髪屋などありませんが、100ドルの美容サロンはありますよね。

たった100ドルでも、バフェットにかかれば30万ドルになり得るので、その原資を費やす必要性を考えているそうです。

この名言はバフェットの倹約家ぶりが伝わってくる言葉だと思います。


ウォーレン・バフェットの名言38

私は何も犠牲にしていません。

「成功するためには、何かを捨てなければいけない」と聞きますよね。

「何かを犠牲にするから成功できる」というロジックは確かに存在しますが、バフェットは何も犠牲にしていないと語っています。

派手な生活をすることもなく、教会に寄付しながら、田舎で質素な生活をしているのです。

若い頃から質素な生活スタイルが変わらないので、何も犠牲にする必要はないのです。


ウォーレン・バフェットの名言39

どこかの会社が経費削減に乗り出したと耳にするたびに「この会社はコストというものをちゃんと理解してない」と思ってしまいます。

質素倹約を重んじているバフェットは、コスト意識がとても高い経営者として有名です。

実際にバフェットが経営するバークシャー・ハサウェイの経費は、同業他社と比べて1/250程度であり、これよりコストが低い会社は他に見当たりません。

そのような成果を出すために、バフェットは常日頃からコスト意識を持っているのです。

バフェットは下のようにも言っています。

「優れた経営者ならコスト削減も当たり前のようにやっているはず。経営者にとってコスト削減は、朝起きて顔を洗うようなものだ。」


ウォーレン・バフェットの名言40

事業の多角化は、無知を隠す一つの手段です。

バフェットは「ビジネスでは選択と集中をするべき」と言っています。

自分の事業をよく理解していれば、事業の多角化など無意味だと言うのです。

むやみやたらに手を広げるのではなく、自分たちが得意な分野だけに集中するべきなのです。


ウォーレン・バフェットの名言41

知性、行動力、そして誠実さ。

最後が欠けてしまうと、前の二つは全く意味のないものになる。

これは100%同感できる名言です。

「誠実さ」は後から身に付かない要素なので、とにかく「誠実さ」のある人を採用しましょう!


ウォーレン・バフェットの名言42

会長である私に相談すべきことと、下で解決すべきことを区別できる人間が欲しかった。

つまり悪い知らせをきちんと伝えられる人間だ。

企業の健全性は「悪いニュースを正確に素早くトップへ伝えられるか?」で変わると言われています。

もし悪事が出た場合でも、素早く正確な情報が伝われば迅速に対応できますが、手遅れになってしまうと取り返しがつきません。


ウォーレン・バフェットの名言43

会社のために働いて損害を出すのは理解できます。

しかし、会社の評判を少しでも損ねたら容赦しません。

働いていれば失敗することもあるでしょう。

それはポジティブな失敗なので、一時的な損失で済みます。

しかし会社の評判を落とすことは、永続的な損失につながっていくのです。


ウォーレン・バフェットの名言44

フットボールチームの選手は、父親が花形クォーターバックだからといって、最初からクォーターバックのポジションを相続することはできない。

億万長者であるバフェットは、その資産を使って子供達に贅沢な暮らしをさせることもできますが、それをやる気がないようです。

身の丈に合ってない生活を経験させたり、資産を渡してしまうと、その使い方がわからず、子供達の人生は台無しになってしまうと考えているのです。


ウォーレン・バフェットの名言45

名声を打ち立てるには一生かかるが、台無しにするには5分とかからない。

この名言は、全てのビジネスパーソンが肝に銘じておくべき言葉だと思います。

作るのは大変ですが、壊れるのは早いということですね。


ウォーレン・バフェットの名言46

投資は世の中で最高の仕事です。

なぜなら、野球のように無理にバットを振る必要はないからです。

投資では、たとえ”いい球”を見送ったとしても罰則がなく、自分の好きな球が来るのをただひたすら待てば良いので、自分の好きな時だけ仕事ができるとバフェットは語っています。


ウォーレン・バフェットの名言47

遅かれ早かれ、市場は企業価値を反映するのです。

「見えない手に導かれ…」と語ったのはイギリスのアダム・スミスです。

その著書である国富論は”名著”と呼ばれているので、まだ見ていない人は手に取ってみてください。


ウォーレン・バフェットの名言48

株式市場では、たくさんで愚かな人々と取引することになります。

まるで巨大なカジノにて、みんなが酔っ払っているような感じです。

だから、ペプシだけを飲むように気をつけていれば大丈夫です。

これはバフェットらしいユニークな名言ですよね。


ウォーレン・バフェットの名言49

株式市場では、上機嫌で賛成する声が多いからといってそれに従えば、非常に痛い目に遭います。

バフェットは何度も「自分の意志で決めなさい」と言っています。

人の意見に流されると、株式相場では手痛いしっぺ返しを食らうので十分注意しましょう。


ウォーレン・バフェットの名言50

もしガソリンスタンドを売りに出しているとしたら、私はガソリンスタンド経営について最もネガティブな考えを持つ人物と取引をしたい。

悲観主義にまみれた相場は、本来の価値よりも下がっていきます。

そのような時こそ積極的に行動するべきだとバフェットは語っています。


ウォーレン・バフェットの名言51

我々はクリスマスじゃないからと言ってお菓子を売るのをやめたりしません。

経済が止まることはないので、大きく下がった時は絶好の買い場なのかもしれませんね。


ウォーレン・バフェットの名言52

「巨額の借金をして企業を買うのは、自分の胸に切っ先を向けた短剣をハンドルにつけて車を運転するようなものだ」という例え話はよく言われてきました。

これはレバレッジ取引について語った名言です。

レバレッジ取引は大きく儲かる可能性がありますが、その一方で大損害を被る可能性もあります。

バフェットはレバレッジ取引について、「万が一事故に遭ったら無事では済みません」と語っています。


ウォーレン・バフェットの名言53

私の仕事は自分が理解できるものが存在する領域をよく見ることです。

これはとても有名な逸話ですが、バフェットは自分が理解できる領域にしか投資しないそうです。

そのせいでIT企業への投資機会を逃したのですが、これは覚えておくべき格言だと思います。


ウォーレン・バフェットの名言54

スーツの裏地なんて誰も見ません。

これは良いビジネスと悪いビジネスについて語った名言です。

特定のメーカーのスーツを好んで着る人はいますが、裏地にこだわる人は少ないですよね。

このように、ビジネスにおいては「ご指名」されるということが重要なのです。


ウォーレン・バフェットの名言55

ある程度の知性は必要ですが、成功するかどうかの90%は性格で決まります。

辛抱強くて冷静な人が投資では有利になります。

とにかく焦って他人と同じ行動をとるのはやめましょう。


ウォーレン・バフェットの名言56

いくつかの業界について熟知している人でも、6社以上の株は保有すべきではないでしょう。

素晴らしい企業を6社見つけられれば、それで分散投資は成り立つそうです。


ウォーレン・バフェットの名言57

もしもこの部屋にいる全員が、それぞれの持ち株を毎日売り買いしあったら、全員が破産し、仲介人が全ての金を手にして終わりです。

これは株式の売買手数料の高さについて語った名言です。

売買頻度を低くできる長期投資こそが理想的だということですね。


ウォーレン・バフェットの名言58

我々は、あらかじめ売却の目安となる価格を念頭において何かを買うことはありません。

これは意外な事実ですが、バフェットは売却予定金額を設定しないみたいですね。

バフェットは「その企業が長期的に利益を上げられるのであれば、売却を考える必要はない」と語っています。


ウォーレン・バフェットの名言59

市場が愚かな振る舞いをすればするほど、有能な投資家には大きなチャンスが生まれます。

投資においては焦りが禁物ということですね。


ウォーレン・バフェットの名言60

あなたにとって最高の投資先はあなた自身です。

「投資の神様」の名言にしては、何とも人間味がある言葉ですよね。

自分の可能性を信じて、日々努力しましょう!

まとめ

ここまで伝説的な投資家「ウォーレン・バフェット」の名言をご紹介してきました。

バフェットは「投資の神様」とも呼ばれている人物なので、やっぱりその言葉には重みがありますね。

株式トレーダーとして運用している人やビジネスパーソンにとって、新しい気づきのある格言ばかりだったと思うので、ぜひここで紹介した言葉を座右の銘にしてください。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事