
現代は独立起業のハードルが低くなり、誰でも気軽に起業できる環境が整ってきました。せっかく起業するのであれば、世の中を変えるようなビジネスを立ち上げたいと誰もが思うものでしょう。しかし、新規事業を立ち上げるにはアイデアが必要です。このアイデアが出て来ないので、起業するまで至らないという人が多いです。そこで今回は、新規事業や新規ビジネスを立ち上げる為の考え方や、アイデア例などをご紹介したいと思います。
概要
新規ビジネスの考え方
「新規ビジネスを興したい!」と意気込んでも、肝心のアイデアが浮かんでこないなんてことはあると思います。果たして新規事業を考える際のコツなどはあるのでしょうか?
マネジメントの祖とも言われるピーター・F・ドラッカーは新規ビジネスを興すために必要な「イノベーション」のポイントは7つあると言っています。
- 予期せぬ事態
- ギャップの存在
- ニーズの存在
- 産業構造の変化
- 人口構造の変化
- 認識の変化
- 新しい知識の出現
この1~7はお互い重複する可能性を含んでいます。また、ドラッカーはこの1~7の並びには意味があるとも言っています。実は1~7の並びは成功の度合いも表しています。つまり、どれも新規ビジネスを起こす要素となり得ますが、最も成功する要素「新しい知識の出現」ということになります。これらをそれぞれ解説していきたいと思います。
1.予期せぬ事態
これは予期してなかった成功や失敗をビジネスに活かすことを意味しています。たしかに予期してなかった成功や失敗を新規ビジネスに活かすことはできそうです。しかし、自分が予期してなかった結果を基にする為、そのほとんどが気付かれることもなく素通りされていきます。ここに気付けるか否かが、成否を左右することになるでしょう。
2.ギャップの存在
ギャップとは理想と現実の差を言います。つまり、「●●であればいいのになぁ~」と思うことが理想で、現実はそうではないということです。このギャップ(不一致)を埋める作業には新規ビジネスのネタがあるという事になります。
3.ニーズの存在
ここで言うニーズとは、限定されたニーズを言います。「●●が欲しい」というような一般的なニーズではなく、例えば仕事をする上での「経理業務を改善したい」などの具体的なニーズになります。これはギャップとも似た存在になります。
4.産業構造の変化
産業構造とはその産業自体や市場を意味します。産業構造は一見して安定しているように見えますが、実は脆く不安定な存在です。一つのイノベーションで産業構造はすぐに崩壊する可能性を孕んでいます。この産業構造の変化を新規ビジネスに活かしやすいのは、その業界で働いていた人です。業界を知っているからこそ問題点に気付くことができます。
5.人口構造の変化
人口構造の変化とは人口動態です。ドラッカーはこの人口動態こそがビジネスをする上で、唯一確実な情報だと言っています。つまり、人口動態は現在を基にした将来の動きになりますので、未来の予測はもちろん、リードタイムまではっきりと示すことができます。
6.認識の変化
認識の変化とは価値観の変化とも言えます。例えば、「仕事よりも、健康に興味を持つ人が増えてきた」などが良い例です。興味・関心の移り変わりは新規ビジネスのきっかけになり得ます。定量的なものではなく、定性的なものが認識の変化になります。
7.新しい知識の出現
新しい発見や発明を意味します。これは最も有名になりやすく、最も大金を生み出す要素です。また、一般的なイノベーションとはこれを意味することが多いです。このように新しい知識や技術を生み出せるのであれば新規事業の立ち上げは、さほど難しくないでしょう。
新規ビジネスのアイデア
ここまでは、新規事業を立ち上げる為の考え方をご紹介してきましたが、その考えを基にしてアイデアを考えなければ意味がありません。そこで、ここではアイデアの源泉になるような既存のビジネスをご紹介していきます。
【ビジネス①】小売・外食
小売・外食業は最も一般的なビジネスに分類されると思います。昔からあるビジネスなのでたくさんの業種・業態があります。そのように数が多いことが起因になって、日々の集客に苦戦することが日常的な業界でもあります。
【ビジネス②】建設・不動産
建設・不動産は旧態依然の業界と言われています。頑固な職人さんが多い業界でもあるので、イノベーションが起こしにくい業界としても有名です。この業界は義理人情が重要な業界でもあるので、入り込めれば新規ビジネスを興すのは比較的簡単でしょう。
【ビジネス③】金融・保険
金融・保険は管轄省庁の規制が最も厳しいことで有名な業界です。よって、外部を容易に受け入れる業界構造ではなく、閉鎖的な業界でもあります。しかし、ITの進歩についていけない旧態依然な業界でもあるので、新規ビジネスの芽はたくさんあることが想像できます。
【ビジネス④】製造
日本の代表的な製造業は自動車産業です。自動車は生活を便利にする為に作られた乗り物ですが、次世代型の自動車が登場するなど革新の多い業界でもあります。この業界では新しい発明や発見が新規ビジネスの基になることでしょう。
【ビジネス⑤】通信
金融と同様に管轄省庁の規制が厳しいことで有名な業界です。通信網は国が管理しているインフラでもあるので、参入障壁が高い業界になります。この業界で新規ビジネスを興すには、多くの規制やルールと戦う覚悟が必要です。
【ビジネス⑥】インターネット
新規事業を興すには最も参入障壁が低い業界と言えます。原価も少なく、アイデア一つで勝負できるのがインターネットビジネスの特徴と言えるでしょう。その反面、創造と破壊が日常茶飯事に行われる業界でもあります。インターネットビジネスではスピード感が何よりも重要になります。
【ビジネス⑦】運輸・物流
運輸・物流は生活インフラとして必要不可欠な業界です。この業界も長い間、大きなイノベーションが起こっていない業界なので、新規ビジネスの可能性はたくさんあると思います。この業界で最も深刻な問題は人手不足です。ここを改善できれば大きな事業に繋がっていくことでしょう。
【ビジネス⑧】資源・エネルギー
資源・エネルギーは経済活動に不可欠なインフラ産業です。無くなることがない業界でもありますが、資源・エネルギーには限りがあることがネックです。この辺りを改善できるアイデアがあれば業界構造を塗り替えることも可能でしょう。
まとめ
新規事業のアイデアは日常にもたくさんあることが理解できたと思います。普段の生活から新規ビジネスを意識していれば、ポッとアイデアが浮かぶこともあります。アイデアを考え出すポイントは、「いかに普段から新規ビジネスを意識して生活するか」ということだけです。本気で新規事業のアイデアを探しているのであれば、ぜひ日常生活から変えてみて下さい。