
異業種交流会は全国各地で開催されています。しかし、大都市では頻繁に開催されている一方で、地方都市では不定期開催が当たり前になっています。
そこで今回は、交流会などのイベントやカフェ会、名刺交換会について解説していきたいと思います。
概要
異業種交流会とは?
異業種交流会とは、さまざまな業種の人が集まって交流するオープンな会を言います。
ビジネスマンが集まる異業種交流会や、経営者向けの異業種交流会などは、主にビジネス上の人脈やネットワークを増やす目的で開催されています。
また、個人的な仲間探しや出会い目的など、プライベートでの新しいつながりを求める人たちを集めて行われることもあります。
いずれの異業種交流会も、ただなんとなく大勢の人を集めているわけではなく、明確な目的のもとに参加者を募って開催されているのです。
関連記事:ビジネスマッチング交流会に参加するメリット&デメリットを大公開
交流会は東京や大阪で開催されている
こうした異業種交流会は全国各地で行われていますが、特に東京や大阪など、大都市で行われることが多い傾向にあります。
このような大都市で開催されるには、ちゃんとした理由があります。
東京や大阪、名古屋、福岡、横浜などは人口が多い大都市になります。
そのような大都市では就業人口も多いので、ビジネスニーズやプライベートニーズまで幅広い需要があります。
そのニーズを満たす為に交流会が開催されているので、十分な集客が期待できるということになります。
しかし、地方都市ではそもそも人口が少ない為、上手く集客できないという難点があります。
関連記事:東京で異業種交流会が多い理由|ビジネス交流会を営業マンが活用する方法
今日、明日開催している交流会に参加する
異業種交流会は全国で行われていますが、交流会を開催する主催者は会によって大きく異なります。
ビジネス目的の交流会であれば、自治体や商工会議所、青年会議所、企業、金融機関などが主催するケースが多いです。
ビジネスに限らない交流会であれば、企業などの団体のほか、有志や個人が参加者を募って開催しているケースもあります。
いずれの交流会にしろ、参加しようと考えるならば、あまり時間を掛けずに参加することをおすすめします。
交流会への参加を後回しにしてしまうと、新しいつながりを得られるタイミングも後にズレてしまい、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性があります。
今日もしくは明日、交流会に行こうという気持ちで、すぐに行動することがポイントです。
関連記事:異業種交流会はセールスに有効?トップ営業マンの交流会活用ノウハウ
大阪の異業種交流会はどんな感じ?
全国的に開催されている交流会ですが、大阪では様々なジャンルの異業種交流会が開催されています。
起業家や経営者向けなど、異業種交流会としてはポピュラーな会のほか、士業を生業としている人を対象とした会、仲間探しを目的にしたカフェ会など色々な参加者を募る交流会が行われています。
この多様性が大阪で開催されている異業種交流会の特徴だと言えます。
関連記事:大阪(関西)で代理店募集をしているオススメ商材14選
交流会の目的は様々
また、交流会を開催する場所もさまざまです。
大きな会場を貸し切り、パーティー形式で行われるものもあれば、カフェ会として気軽に開催されているものもあります。
ほかにも、区民会館やシェアオフィス、会議室、公園など参加者層や会の主旨によって多様な場所で交流会が行われています。
規模感の異なる交流会があるため、自分に合った規模の交流会を探しやすい点も、大阪交流会の特徴です。
なお、ビジネスの繋がりをつくるための交流会や、参加者でゲームを楽しむ会、読書好きが集まる会、おしゃべりをしながら友達をつくる会など、幅広い目的の交流会が行われています。
さらに、交流会の開催時間も、19~21時ころまでの夜や夕方、ランチの時間帯などのほか、8時~9時頃までの朝早い時間を有効的に使う朝活交流会などもあります。
交流会は何度も開催される傾向もあるため、自分に合った参加者層・会場・時間帯の交流会に、複数回参加しながら継続的な繋がりや人脈形成をするのも良いでしょう。
異業種交流会をビジネスに活用する
異業種交流会は、新しいビジネス機会として、非常に有効的です。
では、異業種交流会をどのように活用すれば、より良いビジネス効果が期待できるのか、いくつかポイントをご紹介していきたいと思います。
まず1つ目は、積極的に名刺交換やLINE交換、facebook交換を行うことです。
異業種交流会に来たからには、どんどん交流しないと時間があっという間に過ぎてしまいます。
ただし、やみくもに名刺を渡しているだけでは相手に顔や名前を覚えてもらえず、後から名刺を見返したときにも誰だったかわからなくなり、その後やり取りはなしという意味のないものになってしまいます。
連絡先を換をする際は、相手の印象に残るような会話をすることがポイントになります。
もし、名刺交換に限界を感じたら、SNSを活用するようにしましょう。
SNSには情報がたくさん詰まっていますので、時間が経過しても思い出してもらえる可能性が高くなります。
トップセールスマンは、このSNSを上手く活用していることが特徴的です。
交流会のルールを守る
交流会がビジネスの場だからといって、異業種交流会の場でいきなり売り込みやプレゼンをするのは好ましくありません。
交流会とは、あくまでもビジネスパートナーを探す場所になります。
あまりにも先走った行動をとると、周囲から嫌がられ、せっかくのビジネスチャンスを逃すことにもなりかねません。
よって、交流会の主旨をしっかり理解した上で行動することが大切です。
異業種交流会を役に立たない機会にしてしまうか、有意義な時間にするかは、自分の行動次第です。
交流会で見つけた出会いが、これからの仕事での大きなチャンスにつながるよう、しっかりポイントを押さえながら参加したいものです。
無料の異業種交流会もある
できるだけ費用を安く抑えてつながりを増やしたいという方には、無料の異業種交流会がおすすめです。
一般的な異業種交流会は、参加費が必要なのはご存じの通りだと思います。
飲食代や資料代、会場料金などを主催者が回収する為に支払うもので、相場はおおよそ500円(ワンコイン)~10,000円ほどになります。
交流会に参加すれば人脈をつかむチャンスはありますが、何度も参加すると参加費が馬鹿にできない金額になります。
そんな時に便利なのが、参加費無料(0円)の異業種交流会です。
参加費無料であれば、経費をカットすることができるため、お金をあまりかけずに人との繋がりを探すことができます。
交流会に複数回参加しようと考えている方は、無料の異業種交流会を積極的に利用することも良いでしょう。
0円交流会の注意点
ただし、無料の異業種交流会は、参加費無料の代わりに必須事項が存在する場合もあります。
例えば、1ドリンクオーダーが必須という交流会もあります。
または、主催者の製品やサービスの案内をセミナー形式で1時間ほど聴かなければいけないというケースもあります。
このような点に留意しながら、より安く参加できる交流会を探すのが良いでしょう。
大阪では、自分の飲み物代のみ実費で支払うキャッシュオンタイプ(参加費無料)のカフェ交流会などがあります。
また、女性は参加費無料という交流会もあります。
高額な参加費をかけなければ異業種交流会に参加できないというわけではないので、色々な情報を収集してみましょう。
関連記事:東京の朝活はカフェ会が多い?仕事前に朝活するメリット&効果
異業種交流会で出会いを探そう
異業種交流会は、ビジネスチャンスを探すためだけの場ではありません。
例えば、なかなか出会いのない男性・女性を集めて行われる合コンのような交流会もあります。
交流会で彼氏や彼女が見つかるのであれば、とても良いですよね。
参加者の会話が弾むように、主催者が会の構成を考えてくれることも多く、人と話すのがあまり得意でないという人でもコミュニケーションを取りやすいことが特徴です。
また、のんびりおしゃべりを楽しむカフェ会や、散歩をしながら交流する会、美味しいランチを味わう会など、交流会の目的も様々です。
ただし、交流会に参加する時には注意すべき点があります。
それは、悪意を持った人が紛れ込んでいる可能性があるからです。
例えば、合コン的な異業種交流会の場合、既婚者や遊び目的の参加者が紛れ込んでいる可能性があります。
トラブルに巻き込まれたり、悲しい思いをしないためにも、怪しい人はしっかり警戒する気持ちも持っておくことが大切です。
交流会では積極的に行動する
また、交流会に参加したら、受け身なだけではいけません。
新しい出会いを見つけるために、自分から動こうとする姿勢も大切です。
そのような前向きな姿勢を持てば、異業種交流会で新しい出会いを見つけることができます。
彼氏、彼女はもちろん、ビジネスパートナーや取引先まで様々な出会いがあります。
知らない人ばかりの場所に入っていくことは勇気がいるかもしれませんが、そこで得た出会いにはさまざまなチャンスが詰まっている可能性もあります。
ぜひ自分の目的にぴったりな交流会や、自分が楽しめそうな交流会を探して、積極的に参加してみましょう。