
フルコミッションセールスが一般的になってきています。また、副業解禁や働き方改革の影響でフルコミに興味を持つ人が年々増加中です。しかし、フルコミッション制度についてはあまり情報が多くなく、不透明な部分が多いのが現状です。
そこで今回はフルコミッション制やその仕事内容についてフォーカスしていきたいと思います。果たしてフルコミという働き方は気軽にできるものなのでしょうか?気になる疑問を解決していきますので、ぜひ参考にしてください。
>>フルコミッションの情報サイト|side bizz(サイドビズ)
フルコミッションセールスとは
フルコミッションセールスとは、固定給がなく全ての報酬が自らの実績次第で決まるというものです。
いわゆる通常の会社員のように、最低賃金の保障もないため、場合によっては全く収入がないということも考えられます。
自分が獲得した契約金額などについて、あらかじめ決められた割合が報酬として支払われるというシステムです。
その割合については、会社員がインセンティブなどとして受け取ることになる報奨金よりも、一般的には高く設定されています。
フルコミッションセールスでは、福利厚生なども原則として加入することはせず、年金や健康保険、有給休暇なども適用されることはありません。
フルコミッションセールスを採用するのは、主に営業職が多いという傾向があります。
営業という仕事では、その専門性が必要とされることになり、どれだけ会社に利益をもたらすことができるかは、社員のスキルやノウハウによるところが多いといえるでしょう。
そのため、あえて自社の社員ではなく、フルコミッションセールスを起用する企業も少なくありません。
通常の会社員よりも多くの報酬を得たいというのであれば、あえてこのような厳しくてきつい環境下に自分を追い込むことも良いのではないでしょうか。
関連記事:フルコミッション型セールスの種類と雇用形態を徹底解説
関連記事:フルコミッション営業とはセールスの地獄|「きつい」と言われる理由
関連記事:フルコミッションセールスって何?営業マンが副業や起業で稼ぐコツ
フルコミの仕事内容
フルコミッションの仕事内容といえば、一件でも多くの契約を決めることにつきます。
つまり売ることです。
基本的に全てを自分一人でこなすことになるため、全てのアプローチも全部こなさなければなりません。
営業の仕事であれば、見込み客づくりをすることからはじめることになります。
テレアポや飛び込み訪問、反響営業などを地道にすることも求められます。
これらの見込み客づくりの際に用意することになる資料や販促品については原則としてフルコミッション社員の負担です。
この点も会社員とは大きく異なる点といえるでしょう。
フルコミッションの雇用形態については、業務委託契約となるのが一般的です。
業務委託契約では、通常の会社員とは大きく異なっており、受託者が自らの管理のもとで全ての運営をしなければならないという点が特徴といえます。
会社に所属していない分だけ自由度は大きいといえるのではないでしょうか。
また、業務委託契約では、前もって決めておいた割合での報酬が確保されることになります。
しかしながら、結果を残すことができなければ、報酬を全く受けることができないという事態も想定されます。
通常の企業に勤務するときに適用される労働基準法などの恩恵も受けることができません。
フルコミの仕事一覧
フルコミッションセールスの仕事には一体どのようなものがあるのでしょうか。
最近では、経費削減などに向けての機運も高まってきており、多くの業界が導入する動きを見せています。
代表的な仕事を見てみましょう。
- 不動産営業
- 生命保険営業
- 軽貨物ドライバー
- 墓石販売
- 光回線営業
上記のような仕事が、フルコミッションの代表例として挙げることができます。
不動産営業といえば、1件当たりの受注金額も大きくなることから、より高い専門性が求められることで知られます。
不動産会社にとっても、自社で社員を抱え込むよりも、業務委託契約をした方が無駄なコストがかかることがありません。
生命保険営業も、不動産営業に近いものであり、ある程度の営業力を持ち合わせていることが不可欠のため、フルコミッションが理想的です。
軽貨物ドライバーについては、顧客のもとに品物を届けた個数によって報酬が決まります。
1件当たり数十円~数百円という取り決めを事前にすることで、その分だけが報酬として支払われることになります。
墓石販売の営業やソフトバンク光などの回線営業でも、事前に事業者との間で1件当たりの報酬を決めておくやり方が一般的です。
こちらの場合でも業務委託契約を締結することになります。
フルコミは副業でもOK
フルコミッションといえば、必ずしも本腰を入れて行わなければならないというわけではありません。
自らの本業の仕事を持ちながらも副業や兼業としてスタートするという人も増えています。
「副業なんて難しいのでは?」と思う人も多いのではないでしょうか。
確かに、決して容易にお金を稼ぐことはできませんが、支援サービスも充実してきており、過度に心配する必要はないといえるでしょう。
実際に副業をはじめる人の中には、現在も営業職として活躍している人はもとより、起業や独立開業を目指す人や第二の人生としてフルコミッションに挑戦してみたいなどと多岐にわたります。
フルコミッションの仕事を副業としてはじめたいという人は、まずリファラル営業サイトを確認してみるのも一つの手です。
リファラル営業とは紹介営業を意味する言葉で、新しい副業手法として注目を集めてきています。
リファラル営業サイトside bizz(サイドビズ)では、まだまだこれからとされるフルコミッションの仕事について、より具体的な情報提供をするなどしてサポート体制を充実させています。
副業としてフルコミッションの仕事を成功させるためには、一にも二にも有用な情報を入手することが必要です。
サイドビズでは、副業希望者によって異なる特徴や得意分野、エリアなどについても豊富な情報を紹介してくれます。
関連記事:フルコミッション副業の代表的な6種類を紹介|フルコミ営業の特徴
関連記事:フルコミッションの仕事って何?営業セールスや副業の代表例5選
フルコミが違法になるケース
たとえ労働者が希望したとしても、正社員やパート、アルバイトに対してフルコミッションを適用することは許されません。
万一、そのような事態になれば、違法行為として罰則の対象となります。
あくまでもフルコミッションが許されるのは、業務委託契約を結んでいることが大前提です。
正社員やパート、アルバイトなどが企業と雇用契約を結んでいる場合には、労働基準法が適用されることになります。
労働基準法では、一定額の賃金を労働者に対して支払わなければならないという規定があります。
仮に、労働者の能力が極端に低いとされる場合や労働者との間で同意があったとしても、最低賃金以上を支払わなければなりません。
一方、不動産契約や保険契約などの営業のような場合には、フルコミッションが適当とされるケースもあります。
この場合には事前に業務委託契約を締結していることが求められます。
業務委託契約を結ぶことで、契約額のうち、予め決めておいた割合を完全歩合制の報酬として支払わなければならないということが生じてきます。
しかしながら、年金や健康保険、有給休暇などの福利厚生にかかる費用負担などが免除されるなど事業者側にとってのメリットがあります。
また、ボーナスや賞与、退職金などの支給も免れます。完全出来高払いは雇用する側からすると大変都合の良い仕組みになります。
関連記事:フルコミッションは違法なの?押さえておきたいフルコミの雇用形態
関連記事:フルコミッションに有給は与えるべき?違法にならない為のコツ
関連記事:違法性はない?完全歩合制フルコミッションの仕事とは?