11:人はみな、それぞれ与えられた天職がある。

この言葉は、山本五十六が後輩に対して発した言葉です。

この言葉には続きがあります。

全文

人はみな、それぞれ与えられた天職がある。

職分をいかに巧みに処理するかによって、その人の値打ちが決まる。

何事に直面しても工夫し啓発していく心掛けが必要である。

山本五十六は部下を信頼していたと言われます。

指揮官は部下の個性をいかに引き出すかを考慮して、その期待に応えるように部下は与えられた職務を全うする。

たとえ困難な壁があったとしても、自ら創意工夫することで「必ず乗り越えることができる」という考え方だったのです。

何事も真剣に取り組んでいた山本五十六らしい言葉だと思います。

12:勝つ時が来るのを、長時間待って居る忍耐が大いに大切なのだ。

これは山本五十六の賭博哲学を説明した言葉です。

山本五十六の口癖は「絶対に勝ち抜こうとする気魄(きはく)を持て」というものでした。

これは何事に対しても一緒で、博打に対しても同じでした。

山本五十六には、勝負事の処世訓とも言うべき三徳があります。

  1. 勝っても負けても、冷静に物事を判断する修練ができる
  2. 機を狙って、勇住邁進、相手を撃破する修練ができる
  3. 大胆にして、しかも繊細なるべき習慣を養うことができる

ギャンブルすらも単なる「賭博」と考えず、哲学的な考え方で自分の糧にしていたのです。

13:人の心は鏡のやうなものだ。

山本五十六は「誠は明らかなり」と口癖のように言っていたそうです。

全文

人の心は鏡のやうなものだ。

鏡は明らかである。

誠意には誠意がうつる。

この言葉は人間関係を端的に表した名言です。

自分が人に接する態度は、そのまま自分自身に跳ね返ってくることを意味しています。

14:やって見せ、説いて聞かせて、やらせてみて、讃めてやらねば、人は動かぬ。

この言葉は、山本五十六の中でも一番有名な名言だと思います。

山本五十六いわく、仕事を教える場合には讃めてやることが大切だと言います。

「讃める」ということは馬鹿な人をおだてるということではなく、共に喜ぶことなのです。

一般的な「褒める」という言葉ではなく「讃めて」という表現にしているのは、そのような意味合いが込められているのです。

15:話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

この言葉は「 やって見せ、説いて聞かせて、やらせてみて、讃めてやらねば、人は動かぬ。」に続く言葉として有名です。

経営者やマネージャーは部下を動かさなくてはいけません。

しかしいつまで経っても自分が動かすのでは、一向に楽になりません。

なので、部下に成長してもらう必要があるのです。

そんな時に使える教訓がこの言葉になります

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」

部下のことを信頼し、任せていた山本五十六らしい言葉だと思います。

16:国産品を使え!

山本五十六が海軍の航空本部技術部長時代の発言です。

全文

国産品を使え!

でないと日本の航空は独立もしないし、発達もしない。

山本五十六は、航空機の部品を全て国産品でまかなうことを主張しました。

しかしそれだけではなく、外国の先進的な技術には惜しみなく特許料を支払い、長所を取り入れる柔軟性もあったのです。

その結果、有名な零式戦闘機(=ゼロ戦)が出現することになりました。

17:人としての意義がある。

この言葉は、生まれ故郷である新潟県長岡市の商人に向けた言葉です。

全文

君は勤勉努力して産をなされたそうだが、国家人類のためその財を善用して、初めて人としての意義がある。

商人は金を稼ぐのが仕事ですが、ただ自分が儲かれば良いというわけではありません。

それを社会に還元してこそ、初めて一人前だと言えるのです。

18:天下の大事を託すには足らず。

これは、陸軍士官学校を卒業したばかりの青年士官から、軍人生活の過ごし方について聞かれた時の回答です。

全文

女の子供からチヤホヤされたりして、有頂天になるような人間では、とても天下の大事を託すに至らず。

女の子供とは「若い女性」を意味しています。

若い女性の尻を追いかけているようでは、大義を成せないという意味合いが込められた言葉です。

その時山本五十六は、

  • タバコ
  • 女性

との付き合い方についても回答したそうです。

ちなみに、女性との付き合い方については「三十歳までは独身であることを希望する」と言ったそうです。

これは恐らく戦時中だったので、「自分が死んで悲しませないように…」という人への思いやりも含めた回答だったように感じます。

19:世に成敗を問はず全力を尽くす

この言葉の意味は「成功、不成功を問わずに最善を尽くす」ということですが、山本五十六が連合艦隊司令長官に就任した時に言った言葉です。

山本五十六は連合艦隊司令長官に就任してから、1ヶ月ほどはその重責から安眠することができなかったそうです。

ちょうどこのタイミングはアメリカとの緊張関係が高まっており、開戦間近と言われている時期でした。

山本五十六はアメリカ軍の強さを知っていたので、絶対に戦うことを避けようとしていたのです。

しかし、1ヶ月ほど経つと、無事に安眠することができるようになったそうです。

というのも、アメリカ軍に勝てる秘策を思いついたからです。

その結果、日本は真珠湾攻撃に突入していきます。

「世に成敗を問はず(=成功、不成功を問わず)」という言い方になっていますが、山本五十六は責任感が強い人間なので、恐らく「勝つ為に全力を尽くす」ということを控えめに表現したのだと思います。

20:男の修行

この言葉も非常に有名な名言だと思います。

全文

苦しいこともあるだろう。

いいたいこともあるだろう。

不満なこともあるだろう。

腹の立つこともあるだろう。

泣きたいこともあるだろう。

これらをじつとこらえてゆくのが

男の修行である

日比激しく猛烈な訓練に耐える兵士のために、山本五十六が書いた一文だと言われています。

兵士を慰めるだけではなく、自己の役割を説いたのがこの言葉です。

我慢するのは大変ですが、それが男の生き様だと説いたのです。

言い伝えによると、軍艦のトイレに貼ったのを兵士が見ていたそうです。




関連キーワード
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事